ネットロアをめぐる冒険

ネットにちらばる都市伝説=ネットロアを、できるかぎり解決していきます。

ダンキンドーナツで警官は無料になるのか、タダほど高いものはない

消防車がうどん屋にとまっていた話に関連して、ダンキンドーナツとアメリカの警察の話が話題になっていました。

 

 

アメリカの「ダンキンドーナツ」では、警察官には無料でドーナツを配っている、というお話。

 

とはいうものの、どうもその話は都市伝説ではないか、というツイートも見かけました。

 

 

さあ、本当のところはどうなんでしょう、という事で調べてみました。今回はお金も使って結構がんばったので、広めてもらえるとうれしいなあ。

 

 

***

 

「警察」と「ダンキン」の話の広がり方

さて、警官が「ドーナツ」が「無料」になるという類の話、どういう類型があるのでしょうか。

 

日本において、ネット上に転がっている一番古い例は、村上春樹の朝日堂フォーラムで、1998年。村上春樹はダンキンが大好きで、確かノルウェイの森にも出てきたはずですし、エッセイにもよく出てきます。

 

で、件のドーナツと警察の話は、1998年7月8日の村上の発言、

 

しかしアメリカの警官って、映画で見ていてもいつもドーナツをもぐもぐ食べていますね。なんでだろう?

ジャンル別/食べもの(1)

 

に対して、いくつか返信が寄せられています。同年の7月29日。

 

>フォーラムのなかで「アメリカの警官はいつもドーナツを食べてる」とおっしゃら
>れていますが、僕は理由を聞いたことがあります。
>
>その警官によると食べてるとき事件があったらすぐに放り投げていけるからとのこ
>とでした。
> まぁ、その理由だとホットドックでもいいような気がするんですが…。
> そこには「神の見えざる手」が働いているのでしょう。

ジャンル別/食べもの(2)

 

また、8月12日の返信には警官と無料のくだりがでてきます。

 

> 私の韓国人の友人はダンナさんがアメリカ人のポリスマンなのですが、彼女にどうして警官はドーナツが好きなのか聞いたら、多分昔は24時間営業しているのはドーナツ屋だけだったから、夜勤のおまわりさんは夜中にお腹が空いてもそこしか行く所がなかったから、みんなが勝手にそう言いだしたに違いない、と言っていました。
> またダンキンドーナツとセブンイレブンは昔警官にはタダでコーヒーを出していたそうです。そうしたらお巡りさんがしょっちゅう来ることになって、治安が良くなるか ら警備員もいらなくなりますよね。でも今はもうやってないそうです(中止した理由はわからないそうです)。ちなみにその友人のダンナさんであるお巡りさんは、ドーナツは胸焼けがするから嫌いだと言っています。
>
> 生息地 アメリカ メリーランド州
> 身分 29歳 ♀ 秘書/翻訳者/社長のパシリ

ジャンル別/食べもの(3)

 

この発言を信じるなら、アメリカの警官の証言として、どうも昔は「コーヒー」を無料で配っていたようだ、ということになります。ただ、どの程度「昔」なのかということ、その中にセブンイレブンも含まれているということ、そして今は行っていない、という証言が気になります*1

 

英語圏では、YahooAnswersに質問が出たりしています。

answers.yahoo.com

 

「いくつかの店舗では無料や割引を行っている(Sure, some shops do offer free or discounted items.)」という回答もあれば、「部署の規則によって禁止されている( department regulations prohibit it in most places.)」というものもあります。まあ確かに公務員ですから、賄賂っぽくなっちゃいますよね。

 

要するに、どうもダンキンドーナツその他のドーナツ屋は、一部店舗の裁量で行うこともあるだろうが、企業として行っているわけではないようだ、ということになりそうです。

 

 

イベントとしてなら存在する

ちゃちゃっと調べてみると、ダンキンドーナツはイベントとして警官など公務員に無料で提供する、という話はあります。

 

patch.com

 

これは、ミズーリ州の「Coffee with a Cop」というイベントで、警官にコーヒーを無料で提供するというものです。これは司法省が行っているサポートのようなもので、市民との関係を構築するために行っているものです。というわけで、これは1日限りのイベントのようで、企業戦略として継続的に行っているわけでもないようです。

 

また、「the National Acts of Kindness Day」で、ダンキンが消防署と警察にドーナツやコーヒーを届けた、という話もあります。

 

www.masslive.com

 

ダンキンはこのイベントを、「地元の消防署や警察などの奉仕する人々にサービスを提供することで優しさが広がることに誇りをもっています」と、コメントしています。

 

なので、どうもダンキンは、企業戦略として限定的なイベントとして、警察官などに無料のコーヒーやドーナツを提供することはあっても、恒常的な割引としては行ってはいないようです。

 

 

警官とドーナツはどうして仲良しか

そもそも、この話の前提として、「警官」と「ドーナツ」が不可分の存在である、というイメージがあることが必要になります。

 

私が今回見つけた中で一番面白かったのは以下の「Free donuts police trap」という画像ですが、

f:id:ibenzo:20170503162737j:plain

「警官はドーナツを食べている」というステレオタイプがアメリカでは広がっていることがうかがえます。

 

CNNが、そのステレオタイプについて記事にしていました。

 

edition.cnn.com

 

『The Donut: History, Recipes and Lore.』という本の著書のMichael Krondlは、その理由として、「夜勤をする警官の休憩場所がドーナツ屋しかなかった*2」というようなことを述べています。それから、これはジョークの気もしますが、「多くの場合、カウンターの後ろで若い女性が働いていたから(A lot of times, young women were working behind the counter)」とも述べています。

 

しかし気になるのが、この人の書いた『The Donut: History, Recipes and Lore.』という本です。気になったので、めずらしくKindleで買ってしまいました。ちょっと高かった・・・

 

The Donut: History, Recipes, and Lore from Boston to Berlin

The Donut: History, Recipes, and Lore from Boston to Berlin

 

 

この本の「Donuts of Lore and Legend」という章には、<COPS AND DONUTS>という項があり、「警官はドーナツばっかり食べる」のステレオタイプの都市伝説をとりあげています。

 

Krondlの書き方は知り合いの警察官などの話のつなぎあわせなので、ちょっと物足りない感じなのですが、たとえば勤続25年のオークランド警察署の警官のLou Clarkは、1960年代初期には、このドーナツと警官の都市伝説はカリフォルニアで生きていた、と語っています。

 

“when cops lined up for their morning inspections with spots on their uniforms, their superiors would play guessing games as to the flavor of donut that caused the stains.”

朝の制服のしみの点検で整列した時、上官はそのよごれからなんのドーナツフレーバーを食べたかあてるゲームを楽しんだ

 

 

Krondlは、警官がドーナツを好んだ理由として、

 

・早朝に目を覚ますためにコーヒーを飲める場所の選択肢がほとんどなかった

・ドーナツは歩き回ることの多い警官にとって手軽なカロリー補給品*3

・手早く食べることができる

・店舗の中は空調がきいていた

 

を挙げています。

 

この本の中で気になるのが、ダンキンの創業者であるWilliam Rosenbergの言葉です。

 

William Rosenberg, the founder of Dunkin’ Donuts, had an explicit policy of making his stores “hospitable” to the police. “This attitude served our company well,” he notes in his autobiography, “it protected the stores and it kept the crime rate very low.”

ダンキンドーナツの創業者であるウィリアム・ローゼンバーグは、「警察への<献身>」を彼の店舗のポリシーとして明示した。「この態度は我々の会社をよくした」と彼は自伝でつづっている。「店を守り、犯罪率をとても低く抑えることができた」

 

おお、ダンキンの創業者が言うんだから、警察関係に当時何らかの提供をしていたことはありそうですね。ということで、今度はローゼンバーグの自伝を読むことにします。お金がかかるなあ。

 

Time to Make the Donuts (English Edition)

Time to Make the Donuts (English Edition)

 

 

自伝を読むと、ローゼンバーグのお父さんも小規模食料品店の経営者だったようですが、あまり成功はしていなかったようです。しかし、多くの人と友達になり、その中には警察も含まれていました*4。警官とは情報やジョークをとばしあい、仲はよかったようです。

 

禁酒法時代のときに、なぜ酒を売ってもらえないかと警察が来た時に、ローゼンバーグの父親は、お金よりも「評判(reputation)」が大事だから、ということを答えたそうです。

 

ローゼンバーグはその意思を継ぎ、

 

Many years later, when I opened Dunkin' Donut stores, I made our stores hospitable places for the police.

何年も後、私がダンキンドーナツを開いた時、私は警官をもてなせるような店を作った

 

というわけです。で、先ほど引用したように、それによって店は守られたというわけです。ダンキンはやはり、警官を立ち寄らせることで店も守るという方法をとった先駆けだったのでしょう。

 

ところがこの自伝の中で、警官に無料でコーヒーやらドーナツやらを提供するようにした、とまでは書いていません。恐らくローゼンバーグはそういうことをしていただろうとは思うのですが、やはり、店の企業戦略として無料にした、とまでは言えなさそうです。

 

 

「無料」で渡すことは禁止されている

 

先述したKrondlは、この無料で提供する、ということについて、警察の倫理規定のリストによれば、共通した「心づけ(gratuities)」として多いものはドーナツやコーヒーだそうで、1964年の「The professional journal Police」では、「ドーナツやコーヒーを受け取ってはならない。不公平の印象を与える」と禁止しているそうです*5

 

もう少し、客観的な「禁止」の事実が欲しいところなので、どーしよーかなーと探していたら、すてきなサイトを見つけました。

 

www.newspapers.com

 

なんと、1700年代から現在に至るまでの、アメリカで発行された各紙(地方紙にいたるまで)が、検索閲覧できるという最強のコンテンツです。もちろんお金はかかりますが(7日フリートライアルもあります)、払うだけの価値はあるなあと思います。日本にもこういうのがほしい。

 

で、警官とコーヒーなどの無償提供を調べてみると、いろいろ出てきます*6

 

1983年5月10日のFort Lauderdale Newsでは、「In dealinng with merchants' 'freebies' West Broward police agencies differ」ということで、警官がこの「freebies」の取引でクビにされた旨が書いてあります。

 

A cop in Coral Springs can get fired for accepting free or discounted food from mechants.

Coral Springsの刑事が、小売店主から無料もしくは割引で食料品を受け取っていたことで解雇された。

 

これを禁止している理由を、チーフは「特別な見返りを求めてしまうから(special consideration in return)」としています。記事では、そうはいいながらも、未だに小売店やレストランでそのような「freebies」が行われている現状を書いています。

 

1986年5月16日のThe Cincinnati Enquirer Sunでは、警察が「free lunch」をとることは許されるかどうか、という問題が提案されています。コラムニストは、現状を「free coffee」や値引きが多くのレストランでされているとしていて、読者にこの状況の可否をアンケートしたようです。

 

それによると、260人の3分の1ほどがこのような無償提供および値引きに賛成だということ。「一杯のコーヒーやちょっとした値引きのどこが悪いのかわからない(I don't find anything wrong with some small discounts or a free cup of coffee))」という意見もあれば、オハイオの署で決められた、このような贈答を禁じる内部規定を送ってきた人もいます。賛否ありといったところでしょう。

 

少し時代がさかのぼり、1975年4月13日のThe Baltimore Sun では、セブンイレブンの例が書いてあります。

 

(The manager) said that police officers are given coffee when they visit stores and that their frequent presence deters holdups.

警官が店を訪れたときにコーヒーを提供することで、しばしば起こる強盗事件を防いでいるという

 

しかし、やはりこの時点でも「いかなる<心づけ>も禁止(prohibits officers from accepting "any" gratuities)」とされており、公式的にはルール違反であることがわかります。「もしパトカーを呼びたかったらセブンイレブンに電話するといい(If you want a police car, call the Seve-Eleven store)」というジョークがまかり通っているほど、警官は入り浸っていたようです。

 

 

1969年11月13日のThe Ada Weekly Newsには、「Banning Police Bossts Business At Pizza Parlor」という見出しで、以下のようなことが書いてあります。

 

Koteles said he banned uniformed officers a month ago and since then his weekend business has increased $175, and he is saving $25 a month by not providing free coffee.

Knotelesは、警官などへの無料コーヒーの提供をやめたところ、週の売り上げは175ドル増え、月では25ドル抑えることができたという。

 

これはドーナツ屋ではなくピザ屋の話ですが、警官へのコーヒーの無償提供は経営を圧迫していたようです。公平性の問題だけではなく、経営上の問題になっていた経緯もあるようです。

 

1963年11月4日のDaily Independent Jurnalでは、読者からの投稿で、ある警察署のチーフがこの「free business」を問題視していることへの反発が掲載されていました。こんなことを気にするのは、「大卒出のホワイトカラーだけだ」と書いています。

 

というように、店が恩恵を受けることもある「無償」提供ですが、店との癒着が生じたり、経営を圧迫したりと、いいことだけではなかったようで、既に1960年代からその問題が取りざたされてきているという事でした。

 

なので、改めて「ダンキンドーナツが警官にはドーナツを無料であげている」という話は、公式的にはありえない話、ということになるでしょう。

 

今日のまとめ

①ダンキンドーナツは、イベントとしてコーヒーやドーナツを警官などに無料で配ることはあっても、恒常的な割引として展開していることはない。

②一部店舗において警官にたいして無料・割引がされることがあるようだが、これは防犯上の名目による、昔からの慣習が続いているところがあるだけと考えられる。

③警官とドーナツが結びついているのは、早朝に開いている店が昔は少なかったことなどが背景としてあるものと考えられ、現在でも多くの警官がドーナツを食べているかというと、それはステレオタイプ的な考えであろう。

④ドーナツに限らず、警官に対して防犯上の名目でコーヒーなどを無償提供する習慣は古くからあるが、店との癒着や経営上の問題から遅くとも1960年代からは禁止される傾向にあり、公式的には行えないようである。

⑤日本においては1998年ごろに村上春樹の朝日堂フォーラムで、上記のような話が散見されるが、英語圏での「警官への無償提供の慣習」「警官とドーナツ」「イベントとしての無償提供」などのイメージがあわさって、「ダンキンドーナツで警官はドーナツが無料になる」といった話に変わったものと推察される。

 

何かを無料にする、無償で提供する、ということには、やはりそれなりのリターンが望まれるのが世の常です。アメリカにおいてこの方法がうまく立ち行かなくなったことは、このリターンの部分に人間の欲みたいな割り切れない部分が出てきてしまったためなんでしょう。「アメリカすげえなあ」と上辺のシステムだけ見て満足するだけであるならば、今回のうどん屋と消防団の話のような「上辺」で判断されるようなことは、まだこれからも出てくるのかもしれません。

 

 

 

*1:

ちなみに、ネット上で、「ドーナツが無料」になる、という話を発見できたものは以下のブログ。2006年9月7日。

artlifecan.exblog.jp

そんなわけで、大手ドーナツチェーン店のダンキンドーナツはある作戦を実行した。

警察官が制服を着用して来店した場合はコーヒーもドーナツも無料ということにした。

そのせいでアメリカでダンキンドーナツに行くとやたら警察官が多い

しかし、後述するように、「警官がドーナツなど無料になる」話は英語圏でも広がっている話なので、初出というわけではありません。

*2:オールナイトの食堂もあったということですが、これは食事の提供に時間がかかりすぎたようです

*3:Krondlは、ドーナツ屋でなくとも、警官の食事として、ドーナツとコーヒーが定番だったという1940年代後半の話も引用しています

*4:

The police used to stop at my father's store all the time.

"Time to Make the Donuts" 260コマ

Kindleはページ数がよくわからないのが難点ですね

*5:Krondlの著書は参考文献を細かく挙げてくれていないので、いまいちどの雑誌や本、媒体を指しているのかが不明なのがいけないです。書名や出典は正確ではないかもしれません

*6:

ちなみに、2004年1月15日のThe Orlando Sentinelには、ずばり「Come get your fresh, hot stereotype」という見出しで、ドーナツと警察官という取り合わせの都市伝説化している様子を描いた記事が出ていました。いまや様々なイベントで戯画化された形でしかこの「ドーナツと警官」の取り合わせはない、というようなことが書いてあります。