すっかりヒアリという言葉が定着した日本ですが、「アメリカでは年間100人死亡」という言説が、環境省が否定したという話が、現在まとめサイトなどで広まっています。そのソースが日テレのニュースなんですが、記事タイトルが「ヒアリ死亡例確認できず 環境省HP削除」というもの。
記事内でこう書いています。
国内で相次いで発見されているヒアリについて、海外での死亡例は確認できなかったとして、環境省はホームページから表現を削除した。
アメリカ農務省の報告などに基づいて「アメリカで年間100人程度の死亡例もある」などとしてきたが、専門家からの指摘で死亡例が確認されていないことが分かったという。
私は、今回の日テレの記事は、誤報に近いものがあると思いましたので、以下簡単に訂正してみたいと思います。
削除されたものはパンフレット
さて、日テレは「環境省はホームページから表現を削除」という曖昧な書き方をしていますが、削除されたのは「ストップ・ザ・ヒアリ」という、環境省が2009年に作ったパンフレットです。
ここの「2.ヒアリの参考資料」に「●ストップ・ザ・ヒアリ」というパンフレットが載っています。
●ストップ・ザ・ヒアリ(ヒアリの特徴・生態・駆除方法・刺されたときの対処方法等の参考)
https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/r_fireant.pdf
現在は「アメリカで年間100人程度の死亡例」云々の記述はありませんが、Waybackがアーカイブした、元々のPDFには載っています。
見比べるとわかるのですが、環境省はこのパンフレットの3ページ目をまるまる削除するという、安易な方法で書き換えをしたんですね。なので、現在のPDFは章立てやページ数がなくなって、不自然な空白がぽつぽつある感じになっています。個人的には、このページはヒアリの刺された人の写真とか、在来アリを駆逐する話とかが載っているので、残しておけばいいのにと思うんですが*1。
死亡例はある
ところが環境省は、同じページ内の別の資料には、ヒアリの死亡例について言及しています。
米国ではこれまでに多くの死者が出ているが、広く定着している台湾での死亡例は報告されていない。
「(参考)ヒアリについて」
あれ、「死亡例は確認できなかった」んじゃなかったでしたっけ?
クマムシ博士のブログが一番わかりやすかったのですが、あくまで今回槍玉にあがったのは「年間100人死亡」という部分です。
上記記事によれば、
少なくとも1998年までは、ヒアリに刺されたことが原因で死亡した例は、年間で1〜2人が記録されていたことになる。これ以降で、ヒアリによる死亡数をきちんと調査した文献は、見つからなかった。
ということであり*2、要するに「死亡例は確認できなかった」というのはものっそい誤報です。この言質を頼りに、有象無象のまとめサイトでは「死亡はデマ」みたいな広がり方をみせているところを見ると、日テレの責任は大きいでしょう。
ちなみに、私がなんとなく調べた感じでは、真偽はさておき、「ヒアリが原因で死亡」みたいな記事は出てきます。
abcnewsの2006年7月2日の記事ですが、Janetさんという68歳のサウスカロライナのおばあさんが、ヒアリに刺されて死亡したというものです。
CBSNewsの2016年5月27日の記事では、
アラバマの女性がヒアリによって死亡したと書かれています。
あくまで環境省が否定したのは「アメリカで年間100人の死亡例」という部分のみであり、ヒアリに刺されても死なないという話ではありません。
日本での報道のされ方
日テレのニュースはひどいもんですが、他のメディアはどうでしょう。
一番丁寧に書かれていたのはハフポスかなあと思います。
記述が削除されたのは、ヒアリの毒性について触れた環境省のパンフレット「ストップ・ザ・ヒアリ」。
と、削除箇所を明確に書き、
「アメリカ国内でヒアリで死亡した」という具体例を見つけることができなかった*3。6月後半、PDFファイルから該当ページのみ削除したという。
削除した日にちも明確にし、
「アメリカの研究者の報告でも“数十人死んでいる”という記述が見かけるが、確実な裏を取ることができなかった。全く死亡例がないと断言しているわけではない。過剰に恐れすぎることはないが、警戒は怠らないで欲しい」
と、環境省に再度取材してコメントをとっているあたりがポイント高いですね。
毎日も記事にしています。
こちらも、「年間100人以上が死亡」という記述に関しての否定であることが明確に書かれています。毎日は昆虫生態学のセンセイの話も載せ、2004年以降に定着した台湾で死亡例がないという旨も書いています。
共同通信の配信記事でも、海外での死亡例について触れられています。
共同は、「海外での死亡例はある」と明記し、ついでに私が先に挙げた同じ資料で死亡例に触れていることを指摘し、
環境省は、ホームページの別の資料では「米国では多くの死者が出ているが、広く定着している台湾での死亡例は報告されていない」と説明しており、この記述は正しいという。
と、調べに行ったほかの人を安心させる書き方もしています。
というわけで、ここまで他のメディアと比べると、日テレのひどさが際立つのではないでしょうか。
今日のまとめ
①文言が削除されたのは2009年に環境省が作成したパンフレットであり、「年間100人以上死亡」の記述のあるページがまるごと削除されている。
②あくまで「アメリカでの年間100人以上死亡」という数字に根拠がないだけであり、ヒアリが原因による死亡例自体は存在する。
③各メディアは、この上記の点について意識的に書いており、日テレの記事はタイトルも含め誤報といってもいいものである。
前にどこかで書きましたが、日本のメディアの悪いところは、誤報に対して訂正を出さないところです。執筆現在(7月18日午後23時)も、日テレは当該記事のタイトルも内容も変えずに残し続け、「ヒアリ 環境省」でググれば、「【朗報】「ヒアリに刺されたら死亡」はガセだったことが判明! 」というロケットなんちゃらニュースがトップに出てくるシマツです。
私は小学校の頃、よくセンセイに、「失敗することが悪いのではなく、失敗から学ばないことが悪い」みたいなことをよく言われました。こういう記事をソースにしてクリック詐欺みたいなまとめサイトを運営している人たちもいるんですから、誤報に対する的確で素早い対応をとることが、日本のメディアリテラシーというヤツにも大事になってくるとおもうんですけれど。後片付けをちゃんとしましょうね。