ブログ上では大変お久しぶりです。みなさんいかがおすごしですか。
千羽鶴を被災地に送るべきか否か、という論争がインターネット上でまたも繰り広げられています。元ツイートは載せませんが、「折り鶴を贈るのはやめてください」という東日本大震災の経験者の方の言葉が、今回の論争のきっかけになっているようです。
私自身も以前に、千羽鶴の歴史的な意味の変遷については記事にしましたが、そもそも、「千羽鶴を被災地に送られて迷惑した」という言説は、どこまで実感を伴って語られているのか、というところを今回疑問に思いました。
今回の被災地(もしくは最近の災害において)に、実際に千羽鶴を送られたケースってあるんでしょうかね? そのうちこの話も「被災地に千羽鶴を送られて迷惑している」とミーム化して、実際には存在しない出来事…みたくなる日がくるのかもしれません
— ネットロアをめぐる冒険 (@netlorechase) July 10, 2018
同じようなことを思った方は他にもいらっしゃるようで*1、ねとらぼさんは直接熊本市に取材をしています。
室長: ただ正直言うと、発災直後に千羽鶴や色紙はそれほど送られてこなかったと思います。(中略)届いた千羽鶴の廃棄に困っているという話は聞いたことがなく、報告書としてもあがってきたこともありません。
しかし、この言葉だけで持って、「千羽鶴を被災地に送られて迷惑している人はいない」とするのはいかがなものかと思いますので、今回は徹底的に調べてみました。
検証方法
西日本豪雨災害と同程度の災害の場合に、千羽鶴がどの程度送られたのか、というのを調べてみればいいわけです。西日本豪雨災害は、「特定非常災害」に指定されていますので、同じく指定された「熊本地震」「東日本大震災」「新潟中越地震」で被災した自治体に千羽鶴がどれほど送られてきたのか、が対象となります*2。
そこで、以下の自治体に問い合わせをしました。
【新潟中越地震】
震度6強以上でメールでの問い合わせが可能な市区町村。
【東日本大震災】
特定被災地域*3に認定された岩手・宮城・福島の117の自治体のうち、メールでの問い合わせが可能な94市区町村
【熊本地震】
震度6強以上でメールでの問い合わせが可能な13市区町村。
問い合わせ内容としては以下のようにしました。
◯避難所などに千羽鶴は送られてきたか
◯支援物資に千羽鶴がまじっていたことはあるか
また、その後千羽鶴などをどう処理したかも答えていただきました。
なお、回答については記録にあたってくださった自治体もありますが、基本的には当時の職員の方の記憶を頼りに回答頂きましたので、必ずしも正確ではない、ということもご了承ください。また、お忙しい中答えてくださった自治体の職員の方々については、この場を借りてお礼を申し上げます。
千羽鶴は送られている
2週間ほど回答をまって、得られた回答数は56。結果としては以下のとおりです。
およそ5割以上の自治体において、千羽鶴が避難所などの施設や支援物資に混じっていたと回答しました。
詳細については別途PDFを用意していますが*4、東日本大震災が圧倒的に多いです。東日本大震災では45件中26件、熊本地震は8件中3件、新潟は3件中1件という結果です。
送られた千羽鶴は、多くは役所の庁舎に飾ったり、避難所、仮設住宅などに送ったりといった場合が多いようです。
その数については多くの場合記録をとっているわけではありませんので、正確なところはわかりませんが、女川町の「大量」という表現や、楢葉町の「たくさんの方」という書きぶりを見ると、やはり被害が大きく、メディアでも報道が多かった地域ほど、送られる量は多かったものと見受けられます。
自治体側の反応
特に積極的に問わなかったのですが、千羽鶴を送られることについての考えを述べてくださる自治体もありました。
被災者のみならず、市民への大きな励ましとなったことに大変感謝いたしております。
岩手県宮古市
迷惑になるとありましたが、大きな自治体で大量に届いてしまえば困ってしまったところはあるかと思います。
岩手県下閉伊郡田野畑村
千羽鶴等を送られたことは迷惑ではなく、元気をもらえたとのことでした。
宮城県柴田郡柴田町
また、千羽鶴や、手作りの小物・置物など、全国各地からたくさん届きました。
皆さんが祈りを込めて作ってくださったと感じられ、村民、職員、一人ひとりが励まされ、支えられました。送付いただいた支援の品々は、現在も役場庁舎や公民館、教育施設などに大切に展示してあります。福島県双葉郡川内村
熊本地震の祭(ママ)は、全国各地から心温まるメッセージや、支援物資をたくさんいただき市民の復興に向けて動き出す大きな力になっておりました。これは、千羽鶴においても同じであったと感じております。
被災地においては、支援物資を求めることもありますが、必要以上にくることがかえって負担となることが懸念されます。
しかし、『何か力になりたいが、何をすれば良いのか分からない。』という場合は、メッセージや、千羽鶴をいただけることは、被災地の市民の大きな力になると思います。熊本県菊池市
「千羽鶴」に関しては、心温まる贈り物だと思っていましたが、迷惑しているという言説については初耳です。そう思われている方もいらっしゃるのかな?というのが個人的な感想です。
熊本県山都町
すべての自治体が何かの意見を述べたわけでもないですし、公式の見解ではないとは思いますが、実際に対応した中で「千羽鶴が迷惑だった」というものはありませんでした。ただ、行政側として、なかなか「迷惑だ」という風には言えないだろう、という部分も考慮したほうがよいとは思います。
誰が送っているのか
では、この千羽鶴、どんな人達が送っているのでしょうか。
行政側は記録をほとんどとっておりませんので*5、メディア上で抽出できるだけ抽出してみます。
さすがに何紙にもまたがると大変ですので、今回は朝日新聞オンリーで調査をしました。各災害発生時から1年の間にしぼって、「千羽鶴」のキーワードで出てきた記事から、被災地に向けて折った千羽鶴がどれだけあるか、そしてその「送り主」「送り先」を調べました。詳細についてはPDFをおいておきます*6。
1000件近くあった中で引っかかったのは60件ほど。「送り主」については以下のような結果です。
圧倒的に「海外」からの千羽鶴が多くなるのは、メディアのニュース性ということで、自然と海外の支援の話が記事上を賑わせるからでしょう。ベルギーやモンゴル、アメリカなど、多くの国が千羽鶴を送っています。日本人が仲介することもありますが、そうでもなさそうな場合の方が多めなので、「日本=千羽鶴」が一般的になっていることをうかがわせます。
「教育機関」は、学校や幼稚園などです。やはり学校で折ったり、ということが多いという印象です。ただ半分ぐらいは、千羽鶴単独ではなく、義援金や物資といったものを合わせて送っています。
千羽鶴の送り先はどこか
送り先については以下のようになっています。
やはり学校などの教育機関へ送ることが多いですね。送る方も学校側が多いので、自然と学校同士の交流のような形になるのでしょう。送る先の選定は、姉妹都市であったり、以前に交流があった場所、というものが選ばれるようです。教育機関はこのケースが多いようなので、そんなに迷惑だったのかな、という気がします。
また、日付に注目すると、概ね1ヶ月を過ぎたあたりで千羽鶴の話が増えているので、いわゆる医療救護活動のフェーズでいうと慢性期にあたるかと思われるので*7、急性期に送るような本当に迷惑にしかなりえないケースはあまりなかったのではないか、と推察されます。だいたい、千羽折るのにも時間がかかりますし。
あとはこれは疑問になりますが、記事に載るようなものは、個人ではないものが多くはなるでしょうが、果たして個人で送りつける、というようなケースはどの程度あったんでしょうね。千羽鶴ってやっぱり折るのが大変なので、なかなか一人ではやらないんじゃないかな、と思います。
千羽鶴の価値観の変遷
以上のように、千羽鶴を被災地へ送ったケースというものは多数存在します。ただ、明確に迷惑であった、というようなケースは前述したような調査からは見えてはきませんでした。
私が大変興味深く感じたのは、今回の千羽鶴送付のケースのほとんどが東日本大震災であったということです。これほど規模が大きく、そして広範囲に被害が出た災害は、近年の日本ではありませんでした。「千羽鶴」について、Googleのトレンドで引っかけてみると、2011年3月近辺が突出しているのがわかります。
おそらく日本でこれほど多くの千羽鶴が折られ、また同時期にいろいろな場所に送られたということは、今までになかったのではないでしょうか。千羽鶴論争の近年のきっかけは、ハイチの地震かとも思いますが*8、より大きく後押ししたのがこの東日本大震災なのだと思います。私は、千羽鶴を送られてきっと迷惑に思った人もいるのだろうと考えています。広範囲にいろいろな人が千羽鶴を受け取ったことで、「千羽鶴」というものの価値観が少しずつ変容してきたのではないでしょうか*9。
これも面白いことに、あくまで記事上の話ですが、いくら被害範囲が狭かったとはいえ、熊本地震の「千羽鶴」の送付については、かなり少ない結果でした。ねとらぼの記事にある通り、やはり千羽鶴そのものの送付は少なかったと言えるでしょう。これは、支援物資に関する考えが洗練されてきたとともに、「千羽鶴」の捉え方が変わってきた、ということと関係はしていないでしょうか。
今日のまとめ
①近年の大きな災害の際に、千羽鶴は被災地に送られている。大きな被害にあい、メディアに報道されることの多い地域ほどより送られていると考えられる。しかし、推察になるが、千羽鶴の送付は減少傾向にあるようにも感じる。
②ただし、「千羽鶴が送られて迷惑であった」という考えが被災地において大勢であるという事実は見つけられなかった。
③送り主・送り先ともに教育機関関係が多く、学校同士のやりとりなども多かったことが考えられる。また、フェーズとしても慢性期を過ぎたあたりでの報道が増えるため、それなりに落ち着いた時期に送られたものが多かったのではないか。
繰り返しますが、私は「千羽鶴が送られて迷惑だった」という人は存在すると思います*10。ただ、同じように「千羽鶴が送られてありがたかった」という人もいるだろうということです。この話は最大公約数を探す話で、どちらかの勝ち負けを論じるものではないはずです。
私自身も経験がありますが、つらい状況において、たったひとつの詩が心の支えになるように、我々はパンのみで生きているわけでもないでしょう。まるで被災者全員が千羽鶴を憎んでいるかのような空中戦は、まさしくネットのお家芸といったところです。なぜ、兄弟の目にあるちりを見ながら、自分の目にある梁を認めないのか。自分の目には梁があるのに、どうして兄弟にむかって、あなたの目からちりを取らせてください、と言えようか*11。愛だよ、愛。
*1:
とか
*2:
特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律 - Wikipedia
阪神淡路大震災については、20年以上前の出来事であり、関係者の記憶もあまりあてにならないかと思い、今回は対象から外しました。
*3:
http://www.city.tsuruga.lg.jp/about_city/business/seido/sinsaifukko_kinkyuho.files/0000026926.pdf
*4:
https://ux.getuploader.com/storefornetlore/download/10
*5:もちろんネガティブな意味ではなく、その記録をとるというのはかなり手間ですから、当然といえば当然です。
*6:
https://ux.getuploader.com/storefornetlore/download/11
熊本地震だけは、微妙な1件しかなかったので、熊本日日新聞からも探しました。
*7:
避難生活が長期化しているが、ライフラインがほぼ復旧して、地域の医療機関や薬局が徐々に再開している状況
*8:
全文表示 | 「ハイチに千羽鶴贈ろう」 被災者喜ぶのか、迷惑なのか : J-CASTニュース
*9:
「願い」や「祈り」といった価値すら否定する様が、一昔前の精神論否定の唯物至上主義的な批判のようです。これは、「千羽鶴」史上、新しく出てきた現象かもしれません。
*10:明記しませんが、おそらく被災地の職員であろう方やボランティアを行っていた人であろうという方の、千羽鶴への否定的なツイートを検索することができます。
*11:
マタイによる福音書7章3節~5節
イエスはいったい何を教えたかったのか?(8) 『自分の目にある梁』 増補版 - 意識の進化、次元上昇をアシストする“イエス-道(Jesus,the Way)”
を参照。