ネットロアをめぐる冒険

ネットにちらばる都市伝説=ネットロアを、できるかぎり解決していきます。

宇多田ヒカルのJASRACの発言について、著作権原理主義者

JASRACが音楽教室への著作権料を始める、という報道が色々と賑わせていますが、そのことに対する宇多田ヒカルの呟きが人気を集めています。

 

 

さすがヒッキーという感じですが、細かいところが気になる私は「学校の授業で」という部分が気になりました。んん?音楽教室と学校の授業は同じなのか?

 

続きを読む

【追記】横浜市の「保留児童」について考える、あいまいな定義のわたし

【2/18追記】

横浜市に、今回の疑問点を質問したところ、ようやくお返事が来ましたので、追記いたします。きっと一年で一番忙しい時期の中、一個人の質問に回答くださったことには大変感謝しております。

 

質問した要点は以下の2点。

 

①保護者に「保留児童」という言葉で通知をしているのはいつからか。

②2011年度から横浜市における「待機児童」の定義が変更されているように見えるが、それが事実かどうかとその理由。

 

回答は以下の通り。

 

①について(要約)

平成24年度4月より、入所できなかった方向けに、「保留児童」と「待機児童」の違いを説明している。

・保護者への通知についても、子ども子育て支援新制度が開始されてからは(平成27年度から*1)、「施設・事業利用調整結果(保留)通知書」、それ以前は「保育所入所不承諾(保留)通知書」と通知している。

 

②について(全文)

 国の待機児童の定義に変更はありませんが、横浜市において、国の定義に基づき、その運用を変更しました。
 理由としては、各区において保護者の状況をきめ細かく把握するように努めたことから、平成23年度から「育休を取得されている方」を、また、平成24年度から「主に自宅で求職活動されている方」を待機児童から除外することとしています

 

ということで、今回当ブログが調べたことは、間違っていなかったということです。よかったよかった。いや、よくはないんだけど。

各項目について考察をするならば、横浜市としては以前より「保留」という言葉で待機児童との区別をつけていたつもりではあるが、それを実際に保護者へ説明するようになったのは2012年4月から、ということになります*2。待機児童ゼロは2013年ですので、一応、それより前に「保留児童」との違いは保護者向けに通知しているということになります。なので、やはり巷で言われるように「保留児童という言葉で誤魔化したから待機児童ゼロになった」という言説は、正確ではありません。

 

ただ、市は、「保留」という語は以前より使用していると説明はしているものの、それは「保留児童」ということではないわけで、保護者の方がそれで待機児童と区別をしていたかというと、そうではないでしょう。ここらへんがとてもお役所的だなと思います。結局、「保留児童」という表現を説明し始めたのが2012年度からなのですから、これは待機児童の誤魔化しじゃないか、と疑われても仕方がないでしょう。

 

それよりも問題なのが、やはり②の、「待機児童」の定義(市の説明としては「運用」)を変更していることでしょう。記事に書いたように、やはり「待機児童」の定義を、2011年度から「育休取得」を除外・2012年度から「自宅求職」を除外と変更しています。2010年から2011年の間にかけて、待機児童の数がぐっと下がっていますが(下記グラフ参照)、その下落率が保留児童と乖離していることから、この定義変更の効果もあったのでしょう(「育休取得」を加えれば971→1248人)。穿った見方をすれば、2011年はなんとか1000人切りたかった、ともとれます。

 

また、2012年度の「自宅求職」の除外ですが、「国の定義に基づき」と回答いただきましたが、国の「待機児童」の定義は、

 

保護者が求職活動中の場合については、待機児童に含めることとするが、調査日時点において、求職活動を休止していることの確認ができる場合には、本調査の待機児童数には含めないこと。

 

なので、果たして定義通りか、というところに疑問符はつきます。「自宅での求職活動」は「求職活動を休止している」と同義なのでしょうか?これは横浜市だけではないのですけども。

 

なるほど、「待機児童ゼロ」の2013年度から、「待機児童」の定義に変更はないわけですが、果たしてそれを「以前より、同様の解釈において「待機児童数」を集計しています」と言ってもいいのかどうか。なんでもかんでもオープンに説明すればいいとは思いませんが、この定義の変更はかなり大きいものだと思いますし、何等かの形で市民に告知をするべきだったのではないでしょうか。

また、定義を変更した理由を「保護者の状況をきめ細かく把握するように努めた」ためとしていますが、それならばその数を統計上で示せばよいわけで、何も「待機児童」から数を引かなくてもいいんじゃないかと思います。ちょっとここら辺は、回答に苦しんだのだろうと推察します。 

 

とまあ、色々書きましたが、やはり市としては努力されていると思うので、何とか報われる形になって欲しいなあというところで追記を終わります。

 

【追記終わり】

 

 

一時期は、「待機児童ゼロ」で話題になった横浜市ですが、これは「保留児童」という言葉でごまかしてるんでねえかという話が、やはり昔から出ています。こんなツイートが目に付きました。

 

 

まあまあ確かに喧嘩を売っているようなお言葉ですよね。しかし、そもそも「保留児童」とは何か。調べると丁寧に解説しているサイトがいくつもあるのですが、その歴史的な背景と問題点について一箇所にまとめているサイトが少なめでしたので、一応、私も時流にのってみようかなと思います。

 

*1:横浜市 こども青少年局 子ども・子育て支援新制度

*2:細かいところを気にするなら、2012年度に入所できなかった場合の通知は2012年2月ごろに(1次は)来るはずなので、そのときの人は2013年度に申しこまなければ、まだ「保留児童」と「待機児童」の区別がなんじゃこりゃ、だったはずです

続きを読む

ホワイトハウスのスペイン語ページは閉鎖されたのか、「トランプだから」の落とし穴

 移民嫌いのトランプ大統領が、ホワイトハウスのスペイン語ページを閉鎖したとして話題です。

www.gizmodo.jp

なるほど、現在、「https://www.whitehouse.gov/espanol」のアドレスを踏むと、スペイン語サイトにはたどり着けません。

 

しかし、これを閉鎖といっていいのか、少々疑問でしたので、調べてみました。

続きを読む

ノックは何回するのが正しいのか、プロトコールとディグニティー

ノックの音が (新潮文庫)

ちょっと前にツイートしましたが、ノックの回数について、初出不明の話がビジネスマナーとして出回っています。

careerpark.jp

要約するならば、

 

ノック2回はトイレ用

ノック3回は親しい間柄に

ノック4回が国際標準という「プロトコールマナー」

 

ただ、日本では3回がいいよという話。

 

しかし、すでに指摘されている方がいるとおり、

 

ノック2回はトイレ用?プロトコール・マナーという妄想 - Traveler Hideは考える

 

どうも英語圏のYahooAnswersやマナーに関するページを見る限り、「プロトコールマナー」もなければ、ノックの回数についても正式に決められているようには見えません。

 

「じゃあこの話はマナー講座が稼ぎたいだけに創りだしたものだ」としてもいいのですが、火のないところに煙は立たないですし、前回のナイチンゲールの話で調査不足は身にしみたので、がんばって調べてみたところ、なかなかノックの歴史については面白いことがわかったので、それを記事にしてみたいと思います。今回は調べたことが結構アタリだったのでワクワクしながら書きました。私のワクワクが伝わるとうれしいです。

 

続きを読む

里親が決まって閉店したサンフランシスコの猫カフェはいい話なのか、ホームズの立場

 

みなさんはネコはお好きですか?私は昔から好きで、生まれた時からネコがいましたし、海外にいたときもネコを拾って育てていたし、ネコがいない生活を送っているのは本当にここ数年といったところです。

そんな無聊を慰めてくれるのに、確かに猫カフェはうってつけで、時たま遊びにいきますが、少々料金が高いのが厳しいところなので、私は通勤経路にあるいろいろな猫スポットを把握していて、寂しい時はときどき路上で遊んでいます。

さて、そんな猫カフェのツイートが話題になっていました。あえて元ツイートはあげませんが、内容としては、

 

サンフランシスコの猫カフェが、「全部里親が見つかったから」という理由で閉店した

 

というものでした。しかし、アメリカと猫カフェがあまり結びつかなかったこと、ツイートの会話の中で、どうもこの話が、英語の先生からの「伝聞」であったことから、本当にそんなカフェは存在するのか、というところを調べてみました。

 

続きを読む

「いのちの電話」の相談員はどれほど大変なのか、24時間なやめますか

もう1ヶ月以上も前の内容なのですが、こんなツイートが気になりました。

 

 

幸運にも私は電話をかける境遇にはなったことが(今のところ)ないですが、相談員がなかなか増えずに苦労しているという話は伝え聞いたことがあります。あわせて、なかなか相談員になるのも難しいということも。

 

ということで、このたび、特に金銭面について詳しく調べてみたところ、場合によっては「3~4万」でおさまらない感じだったので、調べた感じを記載しようかと思います。

 

続きを読む

【訂正その2】ナイチンゲールは薬箱を叩き割ったか、アネクドートの被害者

f:id:ibenzo:20170110031951j:plain

【1/10追記その2】

全く今回の記事は、私の調査不足によるところであり、猛省しております。記事を読みご不快になられた方もおられると思いますので、この場で改めてお詫び申し上げます。

 

皆様からの情報と、改めて調べたことを付け足して、この記事の追記をいったん終わりたいかと思います。

 

結論としては、「薬箱の破壊」に関する逸話は、真偽はともかく、100年以上前から既に存在していた、ということです。

 

元ツイートの方が資料として挙げられました、Ladybird社のナイチンゲールの伝記は、確かに当時日本で流布した伝記もののひとつです。日本での販売元のいずみ書房はふとっぱらなことに、その日本語訳をオンライン上で公開しておりますので、該当箇所を見つけることができました。長いですが引用します。

 

数百人の負傷兵で病院がいっぱいになると、包帯やすべての医療品が大量に必要になりました。それらの品はいつも不足していましたが、ある日フローレンスは、ホール医師が彼女が使うことを許可しない大量の在庫があるのを発見しました。ホール医師は、ここにある在庫は委員会の承認がなければ出すことができないと言うのです。
フローレンスは、委員会が3週間後でないと開かれないと聞かされると、おこってしまいました。負傷兵たちは、これらの医療品が足りなくて苦しんでいたのです。
そこで、フローレンスと看護婦たちは、びっくりしているホール医師や委員会の人たちの目の前で、医療品の箱をこわして開けました。ホール医師たちは止めさせたかったのですが、ビクトリア女王の手紙を思い出して、口出ししませんでした。

子供たちの豊かな未来を創造する、英語教材・知育開発・幼児教材 | いずみ書房 | レディーバード図書館 | ナイチンゲール

 

斧かこぶしかはどうもわかりませんが、ホール医師と彼女のとのやりとりが書かれています。ちなみに英語の原文は「So Florence and her nurses broke open the boxes whilst Dr, Hall and the commitee looked on horrified」*1で、やはりどのような方法でこわして開けたかは不明です。

 

では、どの程度昔からこの逸話があるかというと、コメント欄で指摘していただいたのですが、以下の論文が有用です。

CiNii 論文 - 19世紀の日本におけるナイチンゲール伝 : 明治期国定修身教科書におけるナイチンゲール像分析のための予備的考察

松野は、『人道之偉人』(1901)のナイチンゲールの〈薬品庫を斧で叩き壊させる〉記述が日本で初めて紹介されたものだろうと推察しています。ちなみに原文は国会図書館デジタルライブラリで読めます。

 

予は当時嬢に就て下の如き逸事を聞けり。一日俄に薬品の必要起れり。当時の規則は薬庫の錠は医師に賦与し,医師の不在には薬庫を開くこと能はずなれり。嬢は沈思黙考の末,命令を下して斧を以て扉を破らしめて薬品を取出だし,以て急を救ふことを得たり。

国立国会図書館デジタルコレクション - 人道之偉人

 

ここでは3週間云々の話やホール医師の話も出てきませんが、「斧」でぶっこわしています。この話を『人道之偉人』の作者は「ニューヨーク エベリング ポスト(New York evening post、現在のニューヨークポストのことでしょう)」の記者の話を参考にしているようです*2。作者のいう「リチャード シマツ コルミック」は「Richard Cunningham McCormick」のことと推測され、彼は1854年にクリミア戦争の特派員として派遣されていたので、その体験のことを語ったものでしょう。そのときの著書に「A visit to the camp before Sevastopol」(1855)というものがあり、ナイチンゲールとの出会いも触れられていますが、少なくとも「ナイチンゲール」の名がある周辺に、薬箱や薬庫を壊した話は出てきません。

 

『人道之偉人』の作者は、明らかにMacormickの「A visit to the camp before Sevastopol」を参照しているようで、たとえば

 

クリミヤ戦争にて死亡せし数は予は詳く知らざれども大凡四万九千人にして、内一万人は戦場にて、九千八百六十人は赤痢にて、九千百八十人は下痢にて、四千七百六十人は熱病にて、一万二百人はリョウマチ又は(後略)

 

という記述は、Macormickの

 

There are to be accounted for above 44,000. Of these it is not likely that 10,000
fell in the three engagements ; but, admit that 10,000 have perished in battle,

 

Deaths.

Dysentery 9,860

Diarrhoea 9,180

Fever 4,700

Cold, rheumatism, cough, fatigue, exposure, half-rations,

with hard work, &c., ' 10,200

 

と呼応しています(44000と49000の違いは文字化したときの誤差?)。ならばこの本の中に「薬箱の破壊」に類する逸話が載っているのではないかと思うのですが、なにせ長い文章なので、どうしても見つけられませんでした。もし見かけた方は教えてください。もしくはMacormickの別の著作かあるいは当時書いた記事か。当時の記事では、もはや手に入れる術がありません。

 

いずれにせよ、「薬箱の破壊」に類する逸話は、既に100年以上前から存在し、有名なクックの1914年のナイチンゲールの伝記にも登場するほど、よく知られた逸話だったようです。まことに不勉強で恥ずかしい限りです。

 

しかしながら、やはりこの逸話は「史実」と呼べるほどの信憑性を持っているのかどうかは、まだ論考の余地があるように思います。Marcormickが実際に見た話ならば一次資料としての価値があるとは思いますが、『人道之偉人』の中では「予は当時嬢に就て下の如き逸事を聞けり」と伝聞で書かれていて、不確かです。しかし、とりあえず調べられるところはここがもう限界です。残念ですが現段階では真実は藪の中です。

 

繰り返しになりますが、今回の記事は拙攻で調査不足を露呈した形になりました。改めてはてぶ等でコメントを下さった方々にお礼を申し上げると共に、憶測で不快な思いをさせた皆様には、お詫びを申し上げます。以後、襟を正して、より慎重になりたいと思います。

【追起その2終わり】

 

 

 

【1/10追記】

このエピソードの英語圏について見つからなかったとしましたが、はてぶのご指摘で存在しました。

Inspiration from Lives of Famous People - Azhar Saleem Virk - Google ブックス

2003年のもので、著名人の逸話や言葉を集めた本のようです。どうして見落としたのかと責められても弁解のしようがございません。以下のようなエピソード。

 

When the purveyor’s office was filled with warm clothing kept from the men because a signature was missing, Nightingale seized an axe and broke open the cases.

 

 

「暖かい衣服があるのに署名がないために隠されていたとき、ナイチンゲールは斧でこじ開け押収した」といったところでしょうか。ホールのくだりはありませんが、そういうエピソードは存在しているようです。

ただ、この著者もそのソースを示しておらず、書類を大事にしたナイチンゲールの行動としても違う気がするのは、やはり本論で展開している通りです。

 

しかしながら、このひとが創作したのでなければ、必ずどこかでこのエピソードが広まっているはずなので、英語圏についての調査はもう少し慎重にすべきだったと思います。ツイートしたかたもどこかで見られたのでしょう。申し訳ありません。取り急ぎということで追記しました。また何か見つければ追記します。

 

【追記終わり】

 

 

 

 

なんだか最近、歴史上の人物や文学者のトリビアがツイートされているなあと思ったら、あれなんですね、そういうゲームアプリが人気なんですね。今日はそんなナイチンゲールの話。

togetter.com

コメントを拝借しますと、

ナイチンゲール「薬が足りないのでこの箱の中にある備蓄を出してください」
医療長官「委員会の許可が無いと開けれないよ。次の委員会三週間後だけどね(ざまぁ)」
ナイチンゲール「(無言で斧を振るって箱を叩き割る)」
医療長官「(絶句)」
ナイチンゲール「開きましたので持って行きます」

とのこと。うーん、天使というにはなかなか豪快な逸話です。

 

しかしながら、逸話というものは常に誇張され、いいように解釈されてしまうのが世の常ですので、わざわざ「史実」と銘打ってありますが、果たしてそうかなあと思いながら丁寧に調べてみました。

 

*1:

http://thumbs.picclick.com/00/s/NjUzWDgyNA==/z/DREAAOSwn1RXI4KK/$/Florence-Nightingale-Ladybird-Adventure-From-History-Book-_1.jpg

*2:松野は、『人道之偉人』の作者が「ニューヨーク エベリング ポスト」の記事自体を情報源にしているとしていますが、後述したように、どちらかというと「コルミック」の著作を参照したのではないでしょうか

続きを読む