【追記】
はてブなどでご指摘頂いた、「樋口清之の著書が瓦の落下と地震に関する初出ではないか」ということに関して、記事をまとめたので、参考までにご覧ください。
熊本を中心とした地震の大きな被害は、遠方であっても心を痛める出来事です。
そして、こういう災害に乗じて起こるのがデマや流言と言った類です。すでに、「井戸に毒を流した」レベルのくだらないデマがTwitterなんかを席巻しているようですが、その中でも私が気になったのは、以下のものです。
熊本城の天守閣の瓦が落ちている映像が随所で流れていましたが、それは「日本建築」が、「地震時には瓦は振るい落とされ、建屋の倒壊を防ぐ」ためにわざとそうしている、といった意味があるんだとか。
なるほど、調べてみるとそんな記述がネット上には転がっています。
瓦がズレ落ちるように、わざと瓦を固定していなかったのだと伝えられています。そして、瓦がずり落ちて軽くなった建物は、それ以上傾くことがありません。つまり、傾きはするが倒壊しない。
地震が来ると屋根の瓦を落とすことによって建物を軽くし、家自体が倒れないようにと考えられていたというのです。
業界の古老に言わせると、昔の土葺き屋根と土壁は、大地震にあったとき、家本体の構造部材や中に居る人たちを守るように自ら脱落するように作ってあるとのことです....。
しかし私が気になるのが、いずれも「伝えられています」「考えられていたという」と、伝聞書きなところです。いったいどこの「古人」が言い出したことなのか?
我ながらこんなところまでソースを求めるのはどうかと思うのですが、調べてみるとなかなか興味深い話だったので、「瓦が落ちるのは地震のためである」かどうかについて、検証してみたいと思います。今回は久しぶりにネット情報だけでなく、ペーパー類を使用したので、なかなか長く、読むのが面倒という人は結論だけどうぞ。
1.熊本城は「土葺き工法」なのか。
上記のソースによれば、本来瓦は「葺き土」の接着力だけで屋根についているんだとか。
「土葺き工法」というやつですね。これならば確かに、地震などの大きい揺れのときは落下しそうです*1。ということは、まず熊本城の屋根瓦がこの「葺き土」の工法で作られていたのかを調べる必要があります。
現在の熊本城の天守閣は、1877年の西南戦争の折に焼失しましたので、現在見られるものは、1960年に再建されたものです。大小の天守閣や本丸などは焼失したので、「400年前にたてられたのにすごい」みたいなツイートを見かけますが*2、鉄筋コンクリートの耐震構造のおかげなので違います。
とはいっても、天守閣についてはたびたび補修を行っており、1991年には、台風19号によってかなり損傷したため、天守閣を大改修しています*3。どこまで改修したかはちょっと資料が探せなかった。
また、2007年には、鯱や屋根の破片が見つかったとの事で、屋根の改修工事を行っています。以下リンクで詳細が見られます。
実は上記のサイトを見ると、土葺きでしているようにも見えますが、あわせて漆喰塗りもしています。以下のリンクは、天守閣ではなく本丸御殿の修復方法ですが、「瓦目地漆喰塗り」をしていることがわかります。
これは「台風などで瓦が飛ばないように、また雨漏れを防ぐ役目を持」つとのことですが、「非常に手間のかかる」とあるように、通常の瓦葺きでは行われない作業のようです。完成した写真を見る限り、天守閣も目地漆喰がしてあることがわかります。
しかし、目地漆喰まですると、「地震時には瓦は振るい落とされ」るかどうかまではわからないのではないでしょうか。むしろ接着面をより強固にしているので、「地震時には瓦は振るい落とされ」ない可能性の方が高くなりませんか。少なくとも、現代の補修において、地震のことを考えてわざと瓦が落下するように工事を行ったとは思えない。
2.瓦屋根は地震に弱いのか。
まあそこのところには目をつぶったとして、では本題の瓦の落下と耐震性に相関関係があるのかについて。
諸々のサイトによると、瓦屋根が「地震に弱い」といわれるようになったのは、最近では阪神・淡路大震災のあとからとか。確かに、瓦屋根の家が多く倒壊していた印象があります*4。兵庫県が出している『阪神・淡路大震災と建築行政等の記録』によれば、瓦屋根の住宅が多く損傷した経緯について以下のように記述されています。
関東大震災以後、関東では屋根を軽くするために屋根に土をのせる屋根葺きから土をのせずに屋根構造材に瓦を緊結する方法を取り入れていたが、関西では大きな地震もないところから屋根に土をのせる屋根葺きが主として取り入れられてきた。このことがひとつの原因となって大きな被害をおこした*5
また、熊本県立大学の大橋好光助教授*6も、「同じ耐力の住宅では、瓦屋根は地震に不利である」としています*7。
同じ大きさの加速度が生じているなら質量が大きいほど、つまり重いほど地震力は大きくなる。瓦葺きは、金属板葺きよりも屋根の自重が大きいので、軸組の耐力が同じなら、瓦屋根の住宅は軽い屋根の住宅よりも地震に不利である。*8
確かに、屋根部分の重量が重ければ、軽いものに比べて倒壊の危険が増すのも力学的には当然です。なので、地震の時に瓦が落ちて総量が減ることで、地震の倒壊を防ぐというのは、一応理に適ってはいます。
3.瓦屋根にはどのような歴史があるのか。
しかし、そのような力学的な発想が、江戸時代とかそこらの時代からあったもんなんでしょうか。
瓦は百済からもたらされたというのが一般的な説明で、588年ごろとされています*9。瓦はもっぱら寺院に使われていたようではありますが、徐々に藤原宮のような宮殿にも使われることになってきたそうです。しかし、その製法のめんどくささと、地震でしょっちゅう落下するので、防水性能を重視するだけならばと、しだいに桧皮葺などにとってかわるようになり、衰退していくようになったんだとか*10。
瓦が息を吹き返すのは室町・桃山時代で、橘吉重が釘なしですべり落ちない瓦を考案し*11、何よりも戦国武将の築城に、瓦が使われだしたことが大きい。とはいっても、庶民にはほとんど縁のない話です。
江戸時代にも城や寺院・大名屋敷ぐらいの使用なのですが、江戸の度重なる大火に徳川吉宗が瓦葺きの推奨をしたという記録が残っています*12。江戸よりは、むしろ京や大阪で、町家にも瓦葺きが江戸後期には使われるようになったようです。桟瓦と今では呼ばれる、簡易な瓦が発明されたことも大きいでしょう(((住宅建築専門用語辞典 | 引掛け桟瓦 とは))。
明治から昭和にかけても瓦屋根の需要は高まっているのですが、関東大震災において、瓦の落下による被害が多かったことを受けて、トタン屋根などの軽量の屋根が普及しだします。関東大震災後に出版された『地震火災安全避難法』には、以下のように書かれています。
逃げ出すときによく屋根の瓦が落ちて頭を打砕かれたり重傷を負ふたりするもので、今度の地震でも、さういふ実例は沢山あつた。(中略)其の他出口のある所の屋根瓦が落ちないやうに軒先に瓦受けを設けて置くとか、或は其処だけの瓦は落ちないやうに一つ一つ釘止めにしておくとか、瓦を使はないで、トタンなりスレートなり其の他の屋根材を使つて予防方法を講じておくがよい*13
ずらずらと歴史を書いてきましたが、何が言いたいかというと、古来から瓦屋根の使用は限定的でありました。そして、瓦のメリットは「防水」「防火」にあり、むしろ先人たちは「いかに軽くするか」「いかに落下しないようにするか」に腐心してきたように思います。そこには地震と構造物に関する力学的な考えはあるようにはあまり思えません。
4.瓦屋根は落下しないほうがいいのではないか
「地震時には瓦は振るい落とされ、建屋の倒壊を防ぐ」という考えが昔からあるわけではないようだ、というのを見てきました。もちろん全ての文献を当たれるわけはないので、絶対にそうではないとは言えないのですが、地震と瓦の重さのアイデアは、近代的な考えのように思います。
いわばこれは、一昔前に流行った「江戸時代はエコである」みたいなものと同一ではないでしょうか。江戸時代は物を大切にしてほとんど捨てることがない、環境に配慮した都市だったみたいな*14。
しかしそれは、「結果的に」そうなっただけであり、江戸時代の町人たちが現代的な環境主義的感覚があったわけではありません。そのような暮らしをせざるをえなかっただけです*15。
もしかすると、「結果的には」、瓦が外れやすいことは地震による家屋の倒壊を防ぐ一助になっているかもしれない*16。けれども、それは古人が「地震の予防のため」にわざとそうしていたわけではないんではないでしょうか。近代的科学の思考をもつ人間が、後付でそのように説明したにすぎないのではないか、というのが本稿の結論です。
そして、現代ではむしろ、瓦屋根は落下しないほうがいいのではないかと思います。たとえば、最近大規模な修復が行われた姫路城は、瓦が落下しないように、目地漆喰塗りだけではなく、釘や銅線で、全ての瓦をしっかり固定しています。
オール木材で作られる住宅はもはやほとんどないでしょうから、それなりの耐震構造を建屋自体に施すはずです。そうすると、瓦の落下云々の必要もなくなります。それであれば、むしろ落下による事故を防ぐ方法の方が、今の時代にあっているのではないでしょうか。
・今日のまとめ
①熊本城の天守閣の屋根瓦は、土葺きだけでなく、目地漆喰塗りで固定の強度を増しており、地震の時にはがれやすくしているとは思えない。
②瓦屋根が地震に弱いといわれるのは、家屋の総量が大きくなり、力学的に倒壊の可能性が増えるからである。
③ただし、瓦屋根の普及は主に「防水」「防火」の観点からであり、力学的な考えがあったとは思えない。歴史的には「落下しない」ような瓦の考案がなされてきたように見える。
④「結果的に」瓦の落下が建物の倒壊を防いだとしても、それは古人の知恵ではなく、近代的科学思考の後付になるのではないか。
当たり前の話なのですが、建物の耐震性能は江戸時代より今の方がいいに決まっています。しかし、こういう話題が出るとき、人はついついそういう観点を忘れてしまい、懐古主義的になってしまいます。少し穿った見方をすれば、この「瓦」の話は、受注の減ってしまった屋根業界が生んだ都市伝説的であり、そのような人々の懐古主義的な感情につけこみ広まっていったのではないか、という気がします。
*1:上記の写真は桟瓦という1枚で引っ掛けていく葺きかたなので、城郭の本瓦の葺き方とは違いますが、一応参考まで
*2:たとえば以下のツイート。既に指摘されているようですが。
https://twitter.com/megutak/status/720747543806652416
*4:一応データを示すなら、以下のもの。
『H7兵庫県南部地震最終報告書(全体)』建築研究所
http://www.kenken.go.jp/japanese/research/iisee/list/topics/hyogo/pdf/h7-hyougo-jp-all.pdf
これのP112あたりに、瓦やスレートなどの家全体の重量と被害状況の関係がまとめられています
*5:『阪神・淡路大震災と建築行政等の記録』1-1-2.建築物の被害状況
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/11-529/pdf/06_chapter1_1.pdf
*6:今は東京都市大学工学部建築学科教授
*7:一方で大橋助教授は、「「重い」だけで欠陥であるかのように扱うのは明らかに間違っている」として、屋根だけではなく建物全体を考えて設計することが大事だと説いています。
*8:『建築雑誌』2004年2月号P42
*9:『かわら日本史』(雄山閣)駒井鋼之助 P32
*10:前掲P38
*11:室町時代、瓦の技術が大きく進歩した/瓦の歴史(三州瓦)/三州瓦の紹介/瓦Web・愛知県陶器瓦工業組合
*12:石州瓦物語:8代将軍 徳川吉宗の瓦葺き奨励策-【屋根の学校】石州瓦工業組合
*13:『地震火災安全避難法』災害予防研究学会編(大正12年)
*15:以上の論調は、『江戸〈メディア表象〉論――イメージとしての〈江戸〉を問う』を参考にしました。ま、批判も多いんですが、なかなか面白い本です。
*16:しかし、これに関する科学的研究がないのでなんとも言いようがない