ネットロアをめぐる冒険

ネットにちらばる都市伝説=ネットロアを、できるかぎり解決していきます。

かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味

私は「ネットロア」という語をかなり広義に捉えていて、噂や風説といったもの、そこまではっきりしなくても、「なんとなくぼやっと信じられてそうなこと」までも含んでおります。最近は世の流れで時事ネタを多めに取り扱いますが、私自身は「なんとなくぼやっと」のネタの方が、いつもワクワクしながら取り組めています。

 

というわけで、今回はその「ぼやっと」ネタの、「現代のむかしばなし、昔よりマイルドになってる説」です。

 

 

ずいぶん前のツイートですが、最近TLに回ってきたので、へえ、と思った内容です。最近の「かちかち山」は、おばあさんは殺されず、しかも改心したっぽいタヌキと和気あいあいと打ち上げパーティーのように終わるんだとか、そういう話。

 

この手の話はよく聞きますが、果たして本当にそうなんでしょうか、というところを調べてみました。

 

***

 

世界一受けたい授業の内容

まずは、この画像の出処を探します。なんとなく、テレビっぽい感じです。

 

で、調べてみると、「世界一受けたい授業」がひっかかります。

 

www.telejirou.com

 

何故か武田鉄矢が、日本の絵本について語るという、意味のわからない人選の回だったようで、2013年11月9日放送と、少々古めです。本当になんで鉄矢なんだ。

 

番組で、「かちかち山」は、「昔と今では話が変わっている」代表として、以下のように語られていました。

 

鉄矢:ここに「かちかち山」があります。この結末を覚えていらっしゃる方はいますか。

 

谷原:すごい、このタヌキが悪いやつで、おばあさんかなんかにいたずらをして、その仕返しを、うさぎが泥舟で溺れさせる…

 

鉄矢:一番最後は、ほら、ちょっとこわうございますが、泥の船で、タヌキが、沈んでいくんでありますが、昨今はですね、パーティーで終わっちゃうという。

 

(先程のツイートの画像)

 

鉄矢:タヌキもウサギもおばあさんも集まりまして、打ち上げパーティーで終わるという、悪いことでも反省すればOK、というようなそういう非常に平和的なことになっているんであります。

 

(さるかに合戦の話。中略)

 

ゲスト:ほんとここ何年かですよね

 

鉄矢:何年かです

 

ゲスト:やっぱり時代の流れですかね、そうやってみんなでワイワイ楽しく終わるっていうのも、僕は悪くないと思います。

 

なぜ鉄矢が訳知り顔に昔話の変遷について語っているのか理解し難いのですが、番組では、「ここ何年か」の話として、昔話が時代のニーズで変わっている、という話で締めています。

 

打ち上げパーティーの絵本は存在するが…

まず私が疑うのは、果たして、打ち上げパーティーのように終わる「かちかち山」が存在するのか、ということです。

 

で、調べてみると、これは存在します。

 

かちかちやま (世界名作ファンタジー14)

かちかちやま (世界名作ファンタジー14)

 

 

平田昭吾*1という、手塚治虫の弟子で、アニメ絵本のパイオニアみたいな人のバージョンのものです。

 

この平田版『かちかち山』では、タヌキが泥舟に乗り込むところまではほぼ一緒ですが*2、その後が違います。

 

ウサギが、櫂でタヌキをぶったたきながら、「どうだ、おばあさんのいたみがわかったか」と、どこぞやの熱血主人公みたいに諭すと、タヌキは反省をしたので、

 

f:id:ibenzo:20180804234151p:plain

 

「このかいにつかまりなさい」と、ウサギは助けてあげます。

 

その後、「もう二どと、いたしませんから…」と、土下座して謝ることで、「おまえもすっかり心をいれかえたようだから、ゆるしてあげよう」と許され、

 

みんなでおもちをたべて、なかなおりをいわいました。

 

 というのが、打ち上げパーティーみたいだといわれる場面です。

 

f:id:ibenzo:20180804234543p:plain

 

なるほど、確かに私たちが知っているようなかちかち山とは、少々趣きが違うように感じますし、そうやって騙されて殴られたにも関わらず席をおなじくして餅を食べるおばあさんの心は寛大すぎです。「最近のかちかち山は軟弱だ」と、鉄矢が怒るのも、無理はありません(怒ってはいない)。

 

しかし、この説には重大な欠陥があります。

 

実は、平田版『かちかち山』の出版は1985年12月*3。今から30年以上前の本なのです。放送のあった2013年時ですら、全然「昨今」でも「ここ何年か」のことでもありません*4

 

たぬきは生きているか

うーん、鉄矢はもしかすると他の絵本のことを言っていたのかもしれません。というか、そもそも、たぬきが殺されないのは、そんなに珍しいことなんでしょうか。

 

というわけで、戦前から現代にかけて、およそ私の手の届く範囲*5の児童書、絵本、また昨今のものはスマホのアプリも含めて、97冊調べてみました*6

 

詳細な結果については、以下のPDFにまとめてありますので、気になる方はごらんください。

 

 

  • 『児童書における「かちかち山」の変遷』

 

https://ux.getuploader.com/storefornetlore/download/12

 

 

さて、たぬきの最期にはどんな種類があるかというと以下の通り。

 

f:id:ibenzo:20180815013958p:plain

 

これは当たり前ですが、圧倒的に溺死が多いです*7

 

タヌキはとうとう土のふねと一しょにブクブクとうみのそこへしずんでしまいました

『一年生の童話』模範児童文庫刊行会(大阪宝文館)1926(P144)

 

タヌキは、どろ舟といっしょに、海の底へ、ぶくぶくと、沈んでしまいました

『日本むかしばなし集 少年少女むかしばなし全集10』(宝文館)1950(P200)

 

たぬきもいっしょにしずんでしまったそうな

『瓜子姫とあまのじゃく 日本の昔話(3)新装版』松谷みよ子(講談社)2008(P203)

 

ただ、12件と数は少ないんですが、先述した平田版以外にも、たぬきが生き残るパターンもあるんですね。

 

泣いて心を改めた(中略)狸は助けあげられて、それから尽した村のため

『歌をうたふてつびん 童話集』薮田義雄(享栄出版)1946(P91-92)

 

どろんこだぬきを、ふねにひきあげ 二どとわるいことはしなくなりました。

『日本のおとぎ話 一年生』徳永寿美子(偕成社)1956

 

たぬきはやっとのことではまに上がると、む中でにげていきました

『日本昔ばなしアニメ絵本① かちかち山』柿沼美浩(永岡書店)2017(P43)

 

 生存のパターンとしては、

  • 助けられて逃げてそれっきり
  • 助けられて謝って(おじいさんたちと)仲直り
  • 助けられて謝って改心(して尽くす)

が挙げられます。 

 

いやいや、この生存パターンはやっぱり現代になるほど多くなるんでしょ、と考える方もいらっしゃるかと思うので、「たぬきの最期」を時代区分別にわけた*8ものもご用意しました。

 

f:id:ibenzo:20180815014036p:plain

 

「撲殺」「撲殺&溺死」は、「桜の木のかたい櫂でタヌキの頭を叩き割りました*9」のように、ウサギが櫂でたぬきの脳天をかち割るんですが、これはおばあさんを杵で殴って殺したたぬきと対比させるためでしょう。しかし、さすがに刺激が強いと判断されたのか、時代が下るとほとんど出てこなくなります。

 

しかし、たぬきの生存パターンは、意外にも各時代にばらついており、特筆すべきは戦後すぐにも数があるということです。

 

たぬきはあっぷあっぷとなみのなか うさぎにあやまりたすかった

『かちかちやま ます美の幼児保育えほん』前田松雄(ます美書房)1952?

 ぶくぶくおぼれそうになり、たぬきはあやまって、たすけてもらいました

『かちかちやま(よいこの幼稚園絵本17)』宮脇紀雄(集英社)1953

 

これには筆者の注釈がつけられていることもあり、

 

もとの話では、あまりに深刻すぎるので、ここでは、お婆さんは怪我をさせられたことにし、狸は改心して、お爺さんお婆さんに、謝罪するということにしました。

『幼児にきかせるお話のたね』西山敏夫(実業之日本社)1955

 

残虐な場面だけは適当に書き改めました。

『日本のおとぎ話 一年生』1956 P210

 

また、「不明」としましたが、わざとたぬきの生死をぼやかしているものも多くあります。以下はすべて物語の最後の行のものです。

 

たすけてくださいうさぎさん。もうわるいこといたしません。

『かちかちやま えいこう社の保育えほん』土家由岐雄(永晃社)1950 

 

ぶくぶくしずむどろのふね ごめんなさいごめんなさい もうわるいことはいたしません

『かちかちやま ます美の幼児保育えほん』(ます美書房)1952?*10

 

タヌキは、どんどんながされて行きました

『日本むかしばなし宝玉集 上』たつみ・せいか(宝文館)1955(P42)

 

つまり、「かちかち山」が少々残酷であり、書き改めようという動きは、戦後すぐにもありました。個人的には、後述しますが、これは戦後民主主義教育の賜物ではないか、という気がします。なので、「反省すればOK」というのが「ここ何年かの流れ」というのは、正確ではありません。

 

おばあさんは死んでいるか

さて、ツイート主が指摘しているような、おばあさんの生死についてはどうでしょうか。こちらもまとめてみました*11

 

f:id:ibenzo:20180815014354p:plain

 

圧倒的におばあさんは死んでいますが、やはり生存バージョンもあります。

 

生存する際は、けがでおきられなくなったり*12、「うんとぶんなぐ」られ、「しにそうになってねている」*13だったり、怪我の程度はいろいろですが、とりあえず死なない程度の状態になっています。で、基本的には、おばあさんが生存している場合は、たぬきも生かされており、「かちかち山」の話は、「目には目を」的な報復譚として捉えられていることもうかがえます*14。これは逆も又然り、たぬきを生かしたい場合は、おばあさんを殺してしまうと、ちょっとたぬきの背負う罪の重さがつらい感じなので、このパターンもほぼありません*15

  

これも、時代別に見ていくと、以下のようになります。

 

f:id:ibenzo:20180815014436p:plain

 

さきほどのたぬきの生存と呼応しており、戦後すぐと近年において、おばあさんの生存率があがることがわかります。

 

また、上記のグラフは「ばばあじる」の取り扱いについても載せましたが、こちらは傾向としては時代が下るほど、「ばばあじる」自体が扱われなくなっていると考えられます。

 

戦前・戦中から子どもに配慮されていた

詩人の田村隆一が、1989年の『こどもの本』1月号の「はじめてであった本」で、「かちかち山」について書いています。田村は、子どものころに読んだむかし話や民話が「どれもこれも面白かった」とし、「ほんものの狸汁の味、狸にされたお婆さんの汁は、いったい、どんな味なのか」「いろいろ想像したおかげで」「室町時代の子どもたちに詩的想像力が生れたのかもしれない」と書き、現代の「かちかち山」についてこう記します。

 

さて、最近、本屋さんから買ってきたばかりの『日本むかし話』を、胸をときめかして読んでみたが、狸汁の味は、どこを探したって出てこない。(中略)戦後の「かちかち山」はすっかり民主化されてしまって、「味」まで失った。

「こどもの本」1985年1月号 P1

 

田村がどの本を読んだかは定かではありませんが、田村の感覚、あるいは当時の時代感覚で「戦後」、「かちかち山」から「お婆さんの汁」は消えてしまったというものがあったということでしょう。今まで調べてきたものを見ても、確かに時代としてはそういう傾向がありそうです。

 

しかし、果たして本当に、そうなのでしょうか。

 

「かちかち山」は明治の教科書のころから採用されている話*16で、昭和の国語の教科書にも掲載があります。『小学国語読本 尋常科用 巻三』なのですが、この掲載のされ方が面白い。「かちかち山」をそのまま載せているわけではないんですね。

f:id:ibenzo:20180813120953p:plain

小学国語読本 尋常科用 巻三-広島大学図書館 教科書コレクション画像データベースより

 

良雄と太郎が、お面遊びをする中で、かちかち山の劇をする、という筋立てです。

 

良雄「うまい、うまい。うまく できた。さあ、ぼく は うさぎ、君は たぬき だ よ。」

太郎「ぼく が たぬき か。よし、やらう。」

 

といって、舟のシーンのみをやります。

 

たぬき「やあ、大へん、大へん。ぼく の 舟 に 水が はいって 来た。あ、舟が しづむ、しづむ。うさぎ君、助けて くれ。」

 

というところで、お母さんが部屋に入ってきて話は終わります。どうしてこのような形にしたのか、当時の指導書にはこんな推察がされています*17

 

この教材はかなり編纂者においても苦心をして提出されたものと思う。察するに「かちかち山」という童話の全体は、余りにも惨忍性が強くて、そのまま子供に提供することは教育的に考えて出し難いと思ったのであろう。そこで子供の遊びの中にこれを取入れて児童劇の形で出したのである。(中略)だから取扱上においても、この精神を無にしない様にしたいものだと思う。

『改正 小学国語読本の実際的取扱 尋常科巻3』田中豊太郎(目黒書店)1933-35 P188

 

この指摘が当時においてそこまで特殊でないことは、他の文献からも読み取れます。例えば、同じく小学国語読本の指導書的な本では、おばあさんが殺される場面について、

 

改作するか削除するべき所。之をくわしく話すのはよくない。

『実力成長 小学国語読本の教授 尋常科用 巻3』(明治図書)1933-35 P381

 

としていますし、ばばあ汁のところも、「くわしく話してきかせるのは有害(前掲P382)」として、削除か改作を促しています。

 

他にも、

 

何れにしても狸を余り苛め過ぎたり老婆などを苛める場面を巧に適当に取扱って子供の惨忍性を扇動せぬことである。

小学国語読本新指導書. 尋常科 第2(前期用)学年 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

とする指導書もあります。こちらの指導書では、かちかち山の全文を載せていますが、末尾に「雛廼宇計木式にいえば狸を許したにしてもよい*18」とも記されており、たぬき生存パターンの道も残しています。

 

また、中には

かちかち山の話は実に惨酷な物語である。(中略)此の物語そのものの直接的表現を避けたのも、此の惨酷味を愈々薄くせんとする意図が働いての結果であろう。(中略)五大童話四つを示して、一つ此の説話だけを欠くは甚だしく物足らぬ感があるであろうに、かかる巧みな方法に依って、此れが教材中に取入れられたのは洵に喜ばしいことである。

『小学国語読本 国文学教材の新研究』岡田稔・川瀬知行(東洋図書)1939 P70

 

と、読本の方法を絶賛しているものもあります。

 

読本以外にも、戦前・戦中に「かちかち山」の残酷性を指摘しているものもあります。例えば、低学年の教材としての「かちかち山」を読むときの注意として、

 

お婆さんの殺されたこと、狸の火傷と溺死等の部分はあまり現実化さぬように取扱って置きたい。

『低学年教育童話 教材と其の活動 尋常第1学年』五味義武(南光社)1929 P107-108

 

としているものもあります。

 

戦前において中世の文学研究に多く成果を残した国文学者の島津久基は、『日本国民童話十二講』(1944)において、かちかち山の「婆あ汁」をこう評しています。

 

婆汁で想い出したが、此の件だけが本童話中特に非教育的で惨酷に過ぎるとの非難は、首肯できる。正にその通りで、決していい話材ではない。避けられるなら避けてもよいし、進んで強調すべきでないことは勿論であるが、刺激的に詳述しさえせねば、大人が心配する程の悪影響はないと思う。

日本国民童話十二講 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

島津自身は、子供時代には意味よりも「婆あ汁」という表現の面白さが勝っていたといい、「未だ曾て「婆汁」なぞを食べたいと思ったことも」ないとしていて、問題にはしていません。ただ、世間の風潮として、「かちかち山」のもつ残酷性がある程度認識されていた、というところはおさえておきたいポイントです。

 

調べた中で一番激しく非難していたのは石丸喜世子で、こんな感じです。

 

この話の持つ思想は徹頭徹尾、敵討ちいうことに支配されて居ると思います。それが、旧時代の遺物としては見る事が出来ても、現代の子供の柔かい頭にまでこの話を繰りかえして行く事は、私は誠に恐しい事だと思います。出来ることなら、こんな話は昔噺の中から葬ってしまいたいのです。

『子ども愛の生活:教育感想集』石丸喜世子(人生創造社)1929 P17-18

 

「葬ってしまいたい」とまで云わしめるのはなかなかです。 

 

なので、結果としてばばあ汁がなくなったりおばあさんが殺されなくなったりするのは戦後が多くなるとはしても、「子供の教育には…」というようなお題目は、その前から存在していた、ということでしょう。少し突っ込んだ見方が許されるのならば、日本が近代国家として立ち上がっていく中で、培われてきた風潮、みたいな捉え方ができるかもしれません*19

 

「かちかち山」という思想

前項の最後に引用した石丸の言葉はなかなか面白いと思うのですが、戦前と戦後において、「かちかち山」のなかでブレがはっきりと生じてくるのは、「敵討ち」の観点なのではないかと思います。戦後の『日本の子ども』1959年3月号(講学館)という雑誌に、興味深い「かちかち山」考が掲載されています。

 

f:id:ibenzo:20180814155039j:plain

『日本の子ども』1959年3月 P26-27

 

まつやまふみおという漫画家が「昔ばなしの国めぐり」という連載で、いろいろな昔話を現代的に考えていくというものなんですが、「かちかち山」を裁判風に仕立てて、うさぎの非道さをあげつらい、こう判決を下します。

 

耳ながはたぬきのやけどの治療代と舟のなおし料を出すこと。たぬきは人間をころさぬこと。人間はたぬきをころさぬこと。みんなで平和共存でやりましょう

 

そして、最後のコマで、まつやま自身が「これでこの国もめでたくおさまるだろう」と評しています。

 

少し時代は遡りますが、1949年の『作文』10月号(作文の会)に、山荷喜久男という人が「おとぎ話カチカチ山を読みて」という論評が載っています。山荷は「カチカチ山」がいかにたぬきにとって残酷か、ということを語り、こう記します。

 

私はこう思います。

「日本の少国民を立派に、そして健康に育てて行くには、まっさきにおとぎ話を改良せねばならぬ。明るく、優美で、平和をもつおとぎ話をどしどし作り、そして愛読しなければならぬ」と。

『作文』1949年10月号 P50

 

「時代の流れ」としてかちかち山を一つ論ずるならば、田村が喝破したように「戦後」「民主化」の中で、児童読物というものは揺さぶりをかけられてきた、ということができるかもしれません。それは、「かちかち山」の残酷性の忌避というよりかは、「敵討ち」という思想の死でしょう。戦中において魅力的だったこの価値観は*20、戦後急速に力を失っていきます。代わりに、児童文学の世界で、どのように「かちかち山」を描いていくか、それが作家の思想性に依っていく流れになっていきます。

 

例えば、浜田広介といえば『泣いた赤鬼』で有名な児童文学の巨匠ですが、彼も「かちかち山」を書いています。彼の「かちかち山」は、おばあさんは殺されず(「気がへんになってしまって」「ただ、ううと口さきがうごくばかり」)、したがってばばあ汁も登場せず、その後は土船のところまでは一緒ですが、ラストがかなり独特です。

 

木のふねに、たぬきをのせてやりましたか。それとも、たぬきは、ふねといっしょにぶくぶくと海にしずんでしまいましたか。そのへんがよくわかりません。山のうさぎにこんどあったら、よびかけて、どちらのほうか、きいてみましょう。

『ひろすけ幼年童話文学全集11』浜田広介(集英社)1962 P204-205

 

これについて、彼は自身の解説でこう書いています。

 

現代の道徳観にもとづいて、わたくしは、「さるかに」の例にならって、うさぎが、ついにたぬきを沈めてしまったのか、それともゆるして、おぼれ死から救ってやったのか、そのへんをぼかし書きに書きあらため、そのどちらとも選択を読者のがわにまかせました。

前掲書 P236

 

少し消極的な選択ではありますが、 彼は彼自身の「かちかち山」の答えをこのような形で表しているのです。

 

他にも、1976年に筒井敬介の書いた「かちかち山」は*21、こちらも「敵討ち」の価値観の変容が見て取れます。話の筋立ては全く同じ「かちかち山」なんですが、ラストが違います。

 

「そうまでしてくれて、そりゃありがたいとは そりゃおもうけどな、うさぎどん。

だからといって、ばさまがいきかえるじゃなし。…」

そして、こごえでつぶやいた。

「うさぎもなんてわるがしこいやつ。やだやだ」

『日本のむかし話絵本シリーズ⑥かちかち山』(小学館)P25

 

f:id:ibenzo:20180814162506p:plain

 

私は、「かちかち山」の物語の魅力であった「敵討ち」の価値観が、戦後輝きを失っていく中で、「かちかち山」の主題が変わっていき、それに付随する形でおばあさんの死やたぬきの死の扱われ方が変わっていった、と考えるほうが自然ではないかと考えます。昔話には、そういう時代や個人の思想をとりこむ奥深さというものがあると、私は思います。

 

民話の再構成

その一方で、現代の「かちかち山」の絵本で版を重ねる松谷みよ子や小澤俊夫は、長年昔話の編纂にあたっており、口承昔話に依拠した表現を第一としています。『日本の昔話絵本の表現』(てらいんく・2004)で、神立幸子は、この二人の「かちかち山」の構成の違いを指摘しています。

実は松谷は、ばばあ汁のくだりを自身の作品では省いているのですが、その理由を1967年発行の「かちかちやま」のあとがきでこう記しています。

 

さて、この「かちかち山」ですが、わたしは長い間、この話を好きになれませんでした。なぜきらいかといえば、それはやはり、たぬきがばばあ汁をつくっておじいさんにくわせ、「ながしの下の骨をみろ。」といって逃げていくあたりの残酷さが、幼い日の印象となってのこっているからではないかと思います

「かちかち山」によせて

 

松谷は、「おばあさんがたぬきによって打ちころされたということだけでよいのではないかと思った」ため、ばばあ汁のくだりを省いたとしています。これは私見ですが、松谷の著した「かちかち山」は、形態を変えて、現在のいろいろな本に採用されており、これも近年の「かちかち山」が「ばばあ汁」を欠く要因になっているのではないかと思います。

 

小澤俊夫はマックス・リュティのメルヘンの様式理論の研究もしており*22、彼のかちかち山もそれに倣った形になっているという指摘を神立はしています。そのため、小澤の「かちかちやま」にはばばあ汁が掲載されています。小澤自身が語っているわけではありませんが、「ばばあ汁」のくだりも、彼はその様式理論の中に落とし込み、存在させるべきだと考えたのでしょう。

 

このように、簡単に「昔話を語る」とはいっても、それは話者(記録者)の客観的な物語ではありません。松谷は、その「再話」についてこんなことを書いています。

 

伝説にしても昔話にしても、よい原話とのめぐり合いがまず大切で、それがすべてを決定するぐらいだけれども、選ぶ視点は何かという点になれば、やはりどこまで自分が生産点に立てるかということを抜きにしては考えられない。

『民話の世界』(講談社)1974 P148

 

あわせて松谷は口承を「そのまま次の世代に渡していくでのはなく、必然的に、そこには視点が必要(前掲書 P125)」だと書いており、どんな「視点」もしくは「思想」というものが昔話に魂を吹き込むのか、という部分の大切さを語っています*23

 

「かちかち山」と戦争

それを考えると、さあ、今回の記事のとっかかりであげた、「打ち上げパーティー」で終わるという平田版の「かちかち山」にも、私は彼の思想性が現れていると思います。

 

彼の略歴を見ると、1939年に満州で生まれ、終戦前に帰国をしたようですが、戦中世代であります。今までの発言を見ていくと*24、親中家であり、きっと先の戦争についてはいろいろと思っていることもあるんでしょう。平田氏本人ではありませんが、彼の言葉として出版社の人が話している記事があります。

 

弊社のアニメ絵本は、アニメ絵本の先駆者である平田昭吾さんが手がけたもの。平田さんは手塚治虫さんのお弟子さんだった方で、ポプラ社さんなどでも絵本を書かれています。彼のポリシーは“誰も殺さない”ということ
昔話には子どもに社会のモラルを伝える役割がありますが、“悪いことをしてはいけない”というメッセージのために、残酷的な描写を読み聞かせる必要があるでしょうか?

本当は壮絶な「昔話」――なぜ最近の絵本はマイルドに描かれているのか? - Ameba News [アメーバニュース]

 

かちかち山に戦争の影を見ることは、さほど珍しい見立てでもありません。明治時代の国語の読本には、最後のうさぎの勝利ポーズが、第一次大戦の戦勝記念として描かれていますし、本によっては、直接国家観と結びつけた表現になっているものもあります。

 

此の兎の挙動は弱きを助け強きをくじくという義侠の心をよりいでたるものにていと感ずべきことにこそ(中略)つねづね義を重んじて勇をおこないて国家のためにつくす所あれよ

教育童歌 : 勅語摘訓. 下 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

これは私の穿った見方になりますが、平田は、うさぎ(もしくはおじいさん)の姿に、復讐に駆られる人間たちの姿を見たのではないでしょうか。そしてそれは先の戦争のイメージともつながります。彼の「誰も殺さない」というポリシーは、そこらへんからきているように思えてなりません。 彼のかちかち山の「再話」は、そんな思想から来ているのではないでしょうか。なので、そういう点から考えても、この「かちかちやま」を、ただの「打ち上げパーティー」と称するのは、いかがなものかな、と思います。

 

今日のまとめ

①戦前から「かちかち山」の残酷な部分は指摘されており、「教育的」な配慮が求められていた経緯があった。

②特に戦後において、「敵討ち」という主題が民主主義教育の中で魅力を失っていく過程で、「かちかち山」のテーマが変わり、おばあさんやたぬきの死が改変されていったのではないか。

③「打ち上げパーティー」と称された平田版の「かちかちやま」には、彼の「誰も殺さない」というポリシーがあり、そこには戦争の影響が感じられる。

 

とはいっても、私は平田版の「かちかちやま」に魅力があるかといわれると、うーんという感じです。「かちかち山」は、小澤の言うように、「自然と人間の関係の原型を語っている話*25」が原点だと思います。「敵討ち」という主題すら、それは日本が近代化していく中で改変されてきたテーマでしょう。しかし原理主義的に追い詰めていくと、だったら室町時代まで遡っていこうとなり、そもそも「かちかち山」は「むぢなの敵討」と「兎の大手柄」が一緒になった話で…みたいにきりがなくなってしまいます。

 

「昔話はこうでなければならぬ」という原理主義的立場は、口承としての昔話の存在定義と相反しはしないでしょうか。「語り」が「騙り」になっていくその妙が、昔話の面白さだと、私は感じるのですが。解釈を拒絶して動じないものだけが美しい。果たして我々は、次の時代にどんな「ばばあ汁」の味を継いでいくのでしょうか。

 

おまけ:ももたろうのラストについて

ついでにこんな「ももたろう」のツイートもありました。

 

 

いくつか最近の「ももたろう」の昔話を読みましたが*26、がんばって鬼と戦うものばかりで、こちらは発見することが出来ませんでした。ツイート主もリプに書いたとおり、「きび談合」が言いたいだけの、ちょっとした居酒屋談義のネタでしょう。

 

私見を述べるなら、桃太郎の鬼退治のシーンは、「おにをなげとばす」とか「たたきつぶす」とか、非常に抽象的に描けるので、そんなに残酷にならないので、わざわざ鬼と戦わないシーンを作る必然性がないのでしょう。

*1:

平田昭吾 - Wikipedia

*2:

後述しますが、おばあさんが生きているバージョンなので、「ほぼ」一緒という表現です。

*3:

一応、49刷の折に改訂をしているような記述があるのですが、内容を変えるような大幅な改訂であることは考えにくく、流れとしては変更はないだろうという判断のもと、1985年としました。もし49刷以前の本をお持ちの方がいれば、ご確認ください。

*4:

平田版の「かちかちやま」はブティック社のものが1995年にもう一つあり(Amazonでは2014年と表示されますが、初版は1995年です)、こちらも最後はたぬきが心をいれかえ、お祝いのもちつきをする、というようなラストです。

 

かちかちやま よい子とママのアニメ絵本

かちかちやま よい子とママのアニメ絵本

 

 

ただ、後述するように、これは時代の流れと考えるよりかは平田の思想性の話であり、1985年から一貫していると考えると、これは1985年版のかちかちやまをとりあげた方がよいのかと思います。あと、番組のイラストは、明らかに1985年の平田版を意識して描かれたものでしょう。

*5:

手の届かなかったのは、

◯すごく高い古本

◯国際こども図書館にあるようなマイクロフィルムの媒体のもの

などはお金も時間もなかったので集められませんでした。なので、以下のリストに載っているような、戦後のブランゲ文庫児童書のようなものはちょっと見られませんでした。

http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_998546_po_list-ehon.pdf?contentNo=1&alternativeNo=

気が向いたときに手に入ったら追記でもします。

*6:

今回は、児童書や絵本などの子ども向けに限り、いわゆる「説話集」みたいなものや、各地の民話を取り扱ったような大人向けのものは省きました。

しかし、沼賀美奈子「江戸期から現代までの<かちかち山>絵本の変遷」(『白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集V』)によれば、1998年までの絵本だけでも122点があるようで、正直に言えばサンプルスケールとしてはちょっと物足りないのは否めません。まあ、私は別に論文発表するわけでもないので、参考程度に見てください。

*7:

ただ、正確に言うのであれば、「しずんでしまいました」だけでは、本当に死んでしまったかどうかは不明です。しずむ表現の中でも「海の底」という言葉を付け加えたり、その後のウサギのセリフで死を暗示させたりといろいろあるのですが、今回は「しずむ」描写があったものについてはすべて溺死としました。

*8:

この区分は、あまり細かく分けるとサンプルスケールが小さいので、少し長めにとりましたが、どうしても時代ごとに冊数のばらつきは出ています。

戦後は、「もはや戦後ではない」の経済白書が出た1956年以前とし、以降バブル期までの1991年、最近のものとして2010年代と分けてみました。

*9:『カナ日本ムカシバナシ』畑小鳥(冨文館)1925

*10:同じ題名のが2つありますが、別バージョンのがあるのです。

*11:そもそもおばあさんが登場しない2件は省いたので、94件となっている

*12:

『かちかちやま えいこう社の保育えほん』永晃社 1950

*13:『日本のおとぎ話一年生』偕成社 1956 P110

*14:

ところが、おばあさんは生きているのに、たぬきだけ死ぬバージョンもあります。

以下のひかりのくに社の絵本は、おばあさんは「ひっぱた」かれて「たおれ」るだけで死なないのに、

うみのなかでみえなくなってしまいました(P12)

『日本昔話えほん全集6 かちかち山 つるのおんがえし』ひかりのくに社 1982

と、たぬきは死んでいて、ちょっとオーバーキル気味です。他にも2件ほどありますが、やっぱり、おばあさんが生きているのにたぬきが死ぬのはやりすぎだと思うのか、少数派です。

*15:

しかし、1995年の早野美智代のかちかち山においては、おばあさんが殺されているにもかかわらず、たぬきが生き残っているように見える、珍しい作品となっています。たぬきの生死については言及されていないので「不明」にしましたが、うさぎとのやりとりを見るに(「こら、たぬき、もうわるいいたずらはしないか」「ごめんなさい、もうしません」たぬきはあやまりました、で終わる)、生き残っている可能性が高そうに見えます。

*16:

国策ともからめられます。

かちかち山 狸の泥舟を沈めるところ。この絵には第一次大戦の日英xドイツの戦勝記念を示しているとのこと。
「戦捷記念」とある。

遊行七恵の日々是遊行 むかしむかしあるところに ―教材としての昔話―

*17:

ただ、筆者はこのような残酷なおとぎ話自体には批判的ではありません。

 

童話はどこまでも童話であって、面白い話なのである。その内容を心理的に考え、理智的に批判して、子供に及ぼす影響というようなことはなるべく考えない方がよいと思う。(中略)事実的には子供の実生活として、極めて軽く読み流して行くというのであれば、お話に対する興味または文として現したものを自分の力で読みとって行くという力を作るためには面白いものだと思う。

『改正 小学国語読本の実際的取扱』P188

 

*18:

雛廼宇計木は江戸時代のもので、「勝々山」で掲載されています。しかし、後世のものと同じく、たぬきは土船で沈む最期なので、筆者がなにをもって雛廼宇計木が「狸を許した」にしたのかがいまいちわかりません。

*19:

本論では触れませんでしたが、日中戦争以降(1932年)、当局による児童読み物への締め付けというのは厳しくなっていて、戦前・戦中の「かちかち山」への教育的配慮は、その観点からも考えることもできると思います。例えば、1938年10月には「児童読物改 善二関スル指示要綱」が内務省から出され、「廃止スベキ事項」の中に、「内容ノ野卑、陰惨、猟奇的ニ渉ル読物」が含まれており、戦時下に出された「かちかち山」の内容は、その通達に配慮してということも考えられます。

ただ、その通達の前から配慮されている形跡が見られることや、そもそも社会的にそのような思想が受け入れられる(時局下とはいえ)素地なんかを含めて考えると、にわとりと卵になりそうなので、とりあえず本論には含みませんでした。戦時下の児童読物の扱いについては、

 

はじめて学ぶ日本の絵本史〈2〉15年戦争下の絵本 (シリーズ・日本の文学史)

はじめて学ぶ日本の絵本史〈2〉15年戦争下の絵本 (シリーズ・日本の文学史)

 

 

がよろしいです。

*20:

だからこそ、「かちかち山」は教科書の読物として残ってきた経緯があるのでしょう。

*21:

筒井敬介といえば

 

かちかち山のすぐそばで (講談社 青い鳥文庫)

かちかち山のすぐそばで (講談社 青い鳥文庫)

 

 

ですが、こちらの話にも「人間のほうが、しゅうねんぶかくていけないよ」というおじいさんのセリフがあり、筒井の思いがよくわかります。

*22:

 

ヨーロッパの昔話――その形と本質 (岩波文庫)

ヨーロッパの昔話――その形と本質 (岩波文庫)

 

がわかりやすい。簡単にいうと、日本の口承昔話は、その「平面性(時間的な孤立、図形的、描写ではなく記述的など)」において、ヨーロッパのメルヘンと合致する、というような主張です。

*23:

1956年以降、たぬきの生存が割合として少なくなるのは、この二人の民話の研究家のおかげであると私は個人的に思います。いわばこの時代は民話の再復興の段階にあったのではないでしょうか。

*24:

衝撃的発言! 手塚治虫氏の元マネージャー「アトムの親は中国です」 | ロケットニュース24

こういう記事をあんまり載せたくもないんですけど

*25:

本来の「かちかち山」は、自然と人間の厳しい関係を語っているんです|Sanyo Interview|PR情報|三洋化成工業株式会社

*26:

おにのたいしょうもももたろうになげとばされ、いしうすがそのうえにどんとのってのびてしまった。

『むかしむかし ももたろう』松谷みよ子(童心社)2006

 

ゴチーンと、とくいの頭突きをくらわした

『まんが日本昔ばなし4 桃太郎』国際情報社

 

ももたろうは、きらりとかたなをぬいてとびこみました。

『みんなでよもう!日本・世界の昔話』こわせ・たまみ(チャイルド社)2008

 

ばったばったとおにをなげとばす

『よみきかせ日本昔話 ももたろう』石崎洋司(講談社)2012

 

ももたろうがかたなをぬいてせめいる

『フレーベルのえほん109 ももたろう』きみしまひさこ(フレーベル)1976

など。他に確認したのは

『小学館のアニメ絵本①ももたろう』(小学館)1986

『新版 日本のむかし話⑧』坪田譲治(偕成社)2008

『日本のむかし話①』松谷みよ子(講談社)2008

『日本昔話100話』日本民話の会(国土社)1986

『新選 日本むかしばなし』坪田譲治(新潮社)1957

『子どもに語る日本の昔話3』稲田和子、筒井悦子(こぐま社)1996

『日本昔話百選 改定新版』稲田和子、筒井悦子(三省堂)2003

『日本の昔話3 ももたろう』小澤俊夫(福音館)1995

『ももたろう 日本むかし話5』松谷みよ子(フレーベル社)2002

『ももたろう』松居直 1965

『ももたろう』馬場のぼる(こぐま社)1999