ずいぶん昔のツイートなんですが、当ブログでも扱わせて頂いているチコちゃんの話題。
「この差って何ですか?」でバイキングとビュッフェの違いをやっているが、先日「チコちゃんに叱られる」でもやっていたネタ。
— 杉村喜光:知泉(三省堂辞典発売中 (@tisensugimura) April 2, 2019
この二つの番組、ネタ被りが頻繁にある気がする。恐らく間に入っているネタ提供者が同じ。
そのために「やぶ医者は養父市出身の名医から」という特殊なガセまで被る。
NHKの「チコちゃんに叱られる」とTBSの「この差って何ですか?」のネタがたびたびかぶっているという話。でも、本当にそんなにかぶってるんですかね?
たぶん、日本国民のほとんどが興味がないと思うんですが、左でも右でも上でも下でも、政治の話題から今日の献立まで、とりあえず気になることは調べたくなる(そして言いたくなる)私の悪いクセですので、ご縁のなさそうな方はそっとブラウザをお閉じください。
検証方法
まず、チコちゃんの雑学ネタを特番の頃から今年の6月放送分まで、数えて244件をリストアップします。
内容については、以下のサイトを参照させていただきました。
xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com
そして、その内容が「この差って何ですか?」とかぶっているかどうかを調べていきます。「この差って~」の方は、番組の公式サイトが内容までちゃんと載せているので、そちらを参照しました。
調べ方としては、上記のアーカイブのページ内検索を、チコちゃんの雑学ネタをちょっとずつワードを変えながら検索をかけて、各回ごとにヒットするかどうかで判断をしました。地道な作業で、とりこぼしもあるかもしれませんが、最低ラインの検証はできたかと思います。
確かにネタはかぶっている
調べてみると、以下の通りとなります。グラフにするまでもないんですけど。
244件中、38件のネタがかぶっていました。かぶりには2パターンあり、
①「この差って~」のネタをチコちゃんが使った
スーパーやコンビニで各社の商品をチェックすると一目瞭然だが…中身が炭酸飲料のものは、すべてツルッとした丸いペットボトルになっている。
この差って何ですか?|TBSテレビ(2015年6月7日)
と、
凸凹があるのが耐熱性、ないのが耐圧性のペットボトル。滅菌・殺菌や炭酸のありなしで使い分け!
凸凹があるのが耐熱性、ないのが耐圧性のペットボトル。滅菌・殺菌や炭酸のありなしで使い分け! | チコちゃんに叱られる!(2018年6月8日)
日本には「黒」「白」「赤」「青」の4色しかなかった!
この差って何ですか?|TBSテレビ(2017年4月18日)
と、
先生によると、もともと日本にあった色は「白・黒・赤・青」の4種類。
信号の緑色なのに青信号?青赤黄との新聞報道から。青虫、青汁、青リンゴ!古来緑は青の概念 | チコちゃんに叱られる!(2018年6月22日)
などというパターンと、
②「チコちゃん」のネタを「この差って~」が使った
〇ヤブ医者の語源は地名?!
ヤブ医者の語源は「地名」からきていると言われている。
兵庫県に養父(やぶ)市という場所があり、その養父市に、ヤブ医者のモデルがいたとされている。この差って何ですか?|TBSテレビ(2018年5月22日)
と、
昔、養父市には、名医がいて、それから名医のことをヤブ医者と呼ばれたとのこと
まったく逆と思ってた!ヤブ医者は、兵庫県養父市出身の医者で、とっても名医だった! | チコちゃんに叱られる!(2018年5月11日)
「糖分」と「脂肪分」の合計が40%以上か どうか
見た目が「手作り風」か どうかこの差って何ですか?|TBSテレビ(2018年6月26日)
と、
クッキーはビスケット。ビスケットの定義:「手づくり風」の外観を有し、糖分、脂肪分の合計が重量百分比で40%以上のもので、嗜好に応じ、卵、乳製品、ナッツ、乾果、蜂蜜等により製品の特徴づけをおこなって風味よく焼きあげたもの
各回放送内容・放送日別一覧 | チコちゃんに叱られる!(2017年8月2日)
などのパターンです。
かぶり方にもいろいろある
ただ、同じネタを扱っても、そのパターンも様々ありました。
ネタの理由が一致しているものがほとんどですが、その中でもいくつかパターンがあります。
①同じネタを扱いながら理由や根拠が違う
チコちゃんは「ネギトロ」の語源を、
「むぎとろ」。浅草には『麦とろ』という名前のとろろ飯を売る店が戦前からあり、専門店としては珍しいので土地では一応知られていた。よし、これだと、麦とろ→ねぎとろと語呂を合わせて決定。
各回放送内容・放送日別一覧 | チコちゃんに叱られる!(2017年3月24日)
と、「麦とろ」説をメインに据え、「この差って~」は、
皮からスプーンで、身をそぎ取って「ネギトロ」を作るが、この「そぎ取る行為」を「ねぎ取る」と言い、「ネギトロ」の由来になっている。
この差って何ですか?|TBSテレビ(2018年5月22日)
と、「根切り」説を採用しています。
②専門家も理由も一致
なんと、理由を聞きに行ってる専門家が全く同じ場合があります。
「1年が長く感じる人」と「1年が短く感じる人」の差」
この差って何ですか?|TBSテレビ(2016年3月20日)
大人になるとあっという間に1年がすぎるのはなぜ
大人になるとあっという間に1年が過ぎるのはトキメキがなくなったから。19歳ぐらいから早く感じる | チコちゃんに叱られる!(2018年7月20日)
上記の問いに答えているのは、千葉大学の一川誠教授。理由もまあ、初体験とトキメキを私は一緒と捉えました。
③専門家は同じだが理由が違う
少数ですが、同じ人に聞いてるのに、理由が違うときもあります。
桜の花見の起源について、両番組とも江戸川大学の斗鬼正一教授に聞きに行ってるのですが、「この差って~」は、
桜の美しさに感動した嵯峨天皇は、「これからは梅ではなく桜で花見をしよう!」と言い、翌年の812年、地主神社の桜の枝を京都御所に持って来させて日本で初めて「桜」でお花見を行った。
この差って何ですか?|TBSテレビ(2018年3月27日)
と、貴族発祥説を採用しているのに対し、チコちゃんは「桜の木には田んぼの神様がいるから」(2019年3月22日)と、民間信仰説を採用しています。ココらへんは、番組の制作側による大人の都合を感じます。
他の雑学番組と比べてみる
とはいうものの、15%という割合が多いのか少ないのか判断がつきにくいところですので、他の雑学番組とも比べてみました。
ハナタカを選んだ理由は「日本人」の常識みたいな感じで説いているからというただそれだけです*1。
全てのリストは以下にPDFにまとめてあります。
さて、チコちゃんとハナタカのネタの一致率を比べてみると、以下のとおりです。
うーん、割合は減ってはいますが、差があるかどうかはこれだけでは判別できません。もう少しサンプルと統計の知識がないと私に正確なことはいえなさそうです。
ただ、興味深いことに、3番組ともかぶっているネタもあれば(「なんでネジにはマイナスとプラスがあるの」「なぜプリンは3個で売ってる」)、「チコちゃん」と「ハナタカ」だけかぶっているものもあります(「クリスマスイブってなに」「校長先生の話が長いのはなぜ」)。
ということは、ネタ提供者が同じかどうかに関わらず、雑学番組というものは、あまねく似たようなネタを使いまわしている、という傾向もありそうです。
今日のまとめ
◯みんなけっこうネタを使いまわしている
偶然ネタがかぶったのか、意図的に取り入れているのかはよくわかりませんが、テレビでは情報ロンダリング*2がけっこう頻繁に行われてるんじゃないかなあという印象です*3。それ自体は別になんとも思いませんが、得てしてそういう時ってネタに困ったときとかだと思うので、アヤシイ説をろくに検証しないで広めてしまっている場合もあります*4ので、まあ、こういう雑学番組は月1回ぐらいのペースじゃないと、制作側も大変じゃないですかね。
情報量は100年前と比べれば増えているのかもしれませんが、結局それを扱う人間が進歩(進歩?)しないと、常世はあんまり変わらないのかもしれませんね。
*1:
あと、純粋な雑学番組って、林先生の初耳学ぐらいしか思いつかないんですが、ありますかね。今回は面倒になったのでやめてしまいましたが
*2:
この使用法は違うとは思うんですが、語感がよかったので許してください。ソースロンダリングなんて造語もあるんですね。
*3:
徳利の注ぎ方も、局所的な内容だったにもかかわらず、「ハナタカ」から、他の番組へ流れていってました
徳利(とっくり)の正しい注ぎ方を紹介!フジテレビのやり方は間違い? - My News23
*4:
ヤブ医者の件とか。