日韓関係は冷え冷えであると言われとりますが、こんな記事を見つけました。
韓国で観ていたテレビの料理番組で料理人が「ワサビ」と口にしたところ、アシスタントが気を使い、2度目に「ワサビ」と言おうとしたときに「コチュネンギ」と古い韓国語をかぶせたというのだ。まさかの言葉狩り。
「いまの若い人はほとんど知らない言葉。そんなことまで規制していたら会話が成り立たないですよ」
この記事を受けて、まとめサイトがまたも拡散し、ネット上では韓国憎しの声がまたぞろあがっています。様式美ですな。
まあしかし、ホントかいなと思ったので調べてみたら、なるほどなあという感じだったので、記事にしました。いつものことですが、面倒な人はまとめだけ読んでください。
謎の大阪のおばちゃんがソース
韓国のテレビでは「ワサビ」が言えないという情報、この記者が聞いたのだと思いきや、なんとソースは「大阪のおばちゃん」。
束の間の交流でホッとしたが、現状は気になることが多い。ソウルの友人は「以前なら職場で今度、日本のどこに行こう、と話してましたが、いまは話せる雰囲気ではない」と同調圧力を感じるという。韓流好きの大阪のおばちゃんからは、信じられない話も聞いた。(以下先ほどのワサビの話が続く)
誰?
この記者の他の記事にもこの情報通の大阪のおばちゃんは出てきます。
月に1回アイドルを追いかけ、ソウルに行っているという韓国通の大阪のおばちゃんによると「働いているのは韓国人。暇なので自宅で待機することが多いみたい。もちろん、無給休暇。かわいそうでしょ」とのこと。
この記者にとって、「韓国通の大阪のおばちゃん」は貴重な情報源みたいですが、「月に1回」「ソウルに行」く「おばちゃん」を信用していいかと言われるとまあ、いかがなもんでしょ。よしんばこのおばちゃんを信用するとして、果たして彼女が見た「料理番組」はいつ放送されたものなのでしょうか。この記事のリードには、
条例可決直後、ネットやメディアで伝えられる不買運動の実態を確かめようと訪れた首都ソウルでは、テレビの料理番組で日本語の言葉狩りが行われていた。
とあり、まるで日本製品の不買の条例を可決した9月6日直後に放送されたように思えますが、この大阪のおばちゃんはそれ以降にソウルに訪れたんでしょうか*1。
ワサビとコチュネンイ
当該記事では「コチュネンギ」と書いていますが、発音的には「コチュネンイ」の方が近いんじゃないかと思いますけども。当記事では「コチュネンイ」を採用します。
さて、「コチュネンイ(고추냉이)」はKpediaで引くと、
わさび
와사비(ワサビ)といっても通じる。韓国では刺身を食べるときに酢コチュジャンもしくは、わさび醤油で食べる。焼き魚は醤油に加え、わさびを添えることが多い。
と出てきます。念のためにHiNativeで韓国語ネイティブに聞きましたが、「ワサビ(와사비)」は日本由来の言葉で、「コチュネンイ(고추냉이)」は韓国由来の言葉で同じ意味だ、という返事が返ってきました。また、「コチュネンイ(고추냉이)」は、確かに若い人は使わないが、普通の大人も使わない、ということでした。要するに古めかし言葉のようです。大事なのは、これが言語的に正しいかどうかではなく、このような認識が韓国である、という点です。
この「ワサビ(와사비)」は日本の言葉だという認識は一般的なようで、ある韓国の新興の物流会社が、「Wasavvy」というブランド名を立ち上げたところ、「ワサビ」の音が一緒のことから、日本の会社ではないかということでやり玉にあがり、謝罪に追い込まれるというニュースもありました*2。おや、大阪のおばちゃんもあながち見当外れでもなさそうです。
国語醇化運動の結果
しかし、この「ワサビ(와사비)」は使わないようにしよう、という風潮については、何も最近の日韓関係の悪化を受けてというわけではありません。
1948年から、韓国では国語醇化政策がとられてきました*3。これは、韓国に残る外来語、特に日本語由来の言葉について、韓国由来の言葉に置き換えようという運動です。1948年のものは日本語特化ですが、こういった運動自体は、ほかの国でも起こっていることです*4。
1948年に発行された『我々の言葉を取り返す (우리말 도로찾기)』には、「ワサビ(와사비)」の表記はありません*5。いつから「ワサビ」が醇化の対象になったかは定かではありませんが、遅くとも、1996年の醇化用語の告知に基づいた、1997年の「国語醇化資料集(일본어투 생활 용어집)」からではないかと推察されます*6。確実なのは、2005年に国立国語院が出した日本語醇化資料集でしょう。これは現在確認することができ、
와사비[山葵, わさび] ➡ 고추냉이
¶와사비를 너무 많이 넣는 바람에 매워서 눈물이 날 지경이다.
と、「ワサビ(와사비)」を「コチュネンイ(고추냉이)」に変えるよう定めています。「➡」は、必ず言い換えるようにということなので、ちょっと強めですね*7。
なので、少なくとも30年以上前から、この言い換えの機運については存在したわけです。
定着しない「コチュネンイ」
テレビ放送という公共の場においては、「コチュネンイ(고추냉이)」を使用することが一般的のようです。
「わさび」もそうだ。韓国の刺身はコチュジャン(唐辛子味噌)で食べる伝統的な「フェ(膾)」スタイルより、今や「醤油にわさび」の日本スタイルが一般的になった。だから「わさび」も定着している。
ところがテレビは「わさび」とはいわず、新造語*8だろうか「コチュネンイ(唐辛子ナズナ?)」などといっている。醤油で食べる日本風の刺身なのだから「わさび」でいいと思うのだが。人びとはみんな「わさび」といっているのに、放送だけがひとり意地を張っている。
これは2011年3月4日の産経の記事ですが、このころすでに、テレビでは「コチュネンイ」を使用する傾向になっていたようです。なので、大阪のおばちゃんの言うように、料理番組で「コチュネンイ」と言い直す可能性というのはありますね。
少しさかのぼって、孫引きになりますが、2005年4月19日の西日本新聞で、「ワサビ」を「コチュネンイ」に言い換えようという動きの記事が出ています。
竹島領有権や歴史教科書の問題をめぐり反日・嫌日感情が広がっている韓国で、水産分野の専門家が、「サシミ」など海鮮料理関連で数多く残る日本語を排斥し、韓国語に置き換える運動を始めた。(中略)置き換え例によると、「サシミ」は「センソンフェ」、「ワサビ」は「コチュネンイ」、「サワラ」は「ハクコンチ」、「アナゴ」は「プンチャンオ」、突き出しは「プヨリ(副料理)」―になる。
これはおそらく国立国語院の資料集の発行を受けてのものと思われますが、面白いのは、2015年10月9日にも同じような動きが出ているということです。
2015年の10月9日に韓国海洋水産部が非常に興味深い“意向”を明かした。それは、魚市場や刺身店など水産物を扱う現場から、日本語をそのまま使った“日本式単語”を撤廃するというものだ。(中略)刺身は「センソンフェ」、寿司は「チョパプ」、ワサビは「コチュネンイ」とハングル単語もあるのだが、魚市場などでは日本式単語のほうが定着しているという。
これは韓国ネット民からは「ワサビをコチュネンイと言ったら、わからない人のほうが多いだろ」という声もあったようで、なかなか不評みたいです。2017年ですが、韓国語の准教授のこんなツイートもありました。
「ワサビは日本由来の言い方だからコチュネンイと言い換えるべきだ~!」と涙ぐましい純化努力をしているにも関わらず一向に定着しないどころかそれを上回るスピードで「リア充(리얼충)」「黒歴史(흑역사)」「コミュ症(커뮤증)」など日本由来の新語たちが怒涛のように押し寄せて韓国国立国語院涙目。
— ゆうき (@yuki7979seoul) December 4, 2017
要するに、この日本由来の言葉を撤廃しようとする醇化運動において、「コチュネンイ」は繰り返し出ているにも関わらず、なかなか韓国国民において浸透していないという事実があるようです。なので、これを「言葉狩りだ!」とすることは、今までの経緯から見ても、韓国国民の間でも温度差がありそうです。
ワサビとコチュネンイは同じか
これは念のために付け加えるのですが、どうも植物学的には、「コチュネンイ(고추냉이)」は、日本由来のワサビとは違う種類ではないか、という話もあるようです。
2008年にYoung-Dong Kimは、ひとつの主張として、「コチュネンイ(고추냉이)」は、日本のいわゆるワサビとは別の種類であるWasabia koreanaであり、Cardamine pseudowasabiという名前を新しくつけようということがあったようです*9。
ソース不明ですが、1930年代に韓国国内においては、「ワサビ(와사비)」をWasabia japonica Matsum、「コチュネンイ(고추냉이)」をWasabia koreana Nakaiに充てるといったことがあったという話もあります*10。そもそも別の種類だという認識は昔からあったようで*11、その点も、この言い換えが定着しない原因のひとつかもしれません。
国立国語院も、「コチュネンイ(고추냉이)」はWasabia koreanaを指すと明言しています。
'고추냉이'는 학명 'Wasabia koreana'에 해당하는 식물에 대한 명칭입니다.
「コチュネンイ(고추냉이)」は学名「Wasabia koreana」に該当する植物の名称です。
どの程度差があるのかはわかりませんが、可能性という意味では、その大阪のおばちゃんの言う料理番組で「コチュネンイ」に言い直したのは、本当にその品種を使っていたからであった、ということもできるかもしれません*12。あくまで可能性ですが。
今日のまとめ
①料理番組で「ワサビ」を「コチュネンイ」と言い直したというソースは、韓流好きの大阪のおばちゃん情報という点に注意しなければならない。
②韓国の国語醇化運動の中で、昔から、日本語由来である「ワサビ」を、韓国由来である「コチュネンイ」に言い換えようという動きはあったため、テレビなどでは「コチュネンイ」の言い方の方が一般的のようで、最近の日韓関係の悪化によるものではない。
③「ワサビ」と「コチュネンイ」は、厳密には違う品種のようであり、もしかするとその料理番組では「コチュネンイ」の方を使ったためにそう呼びなおしたのかもしれない(可能性低め)。
今回の当該記事で大変いただけないのが、大阪のおばちゃんという不確かな情報であるにも関わらず、それを「韓国ではワサビが放送禁止!? 日本語“言葉狩り”も」という見出しで煽っているという点です。こういう見出しをつければ、ネット界隈でどんな反応を呼び起こすかは想像に難くないでしょう。記事自体は、日韓関係の悪化を憂いているように読めますが、その実はアクセス稼ぎに強い言葉を使う、配慮の欠けたものだと感じます。
まとめサイトならいざ知らず、こういうことを本職の記者が行うというのはいかがなもんでしょう。口幅ったいですが、ジャーナリストの矜持みたいなものはどこにいっちゃったんでしょうね。
*1:
個人的には、この記者とおばちゃんとはソウルで出会ったのだろうと推測します。しかし彼女のいうテレビ番組がいつ放送されたものなのかはやはり不明です。でも素直に考えるなら、その旅行中に見たテレビなんでしょうけど。
*2:
2019年8月22日の記事。
“본의 아니게 오해를 낳았지만, 친일 혹은 매국과는 전혀 관계가 없는 만큼 이번 계기로 와사비는 한국을 대표하는 전문화된 물류 IT기업으로 자리매김하도록 노력하겠다”고 밝혔다.
「不本意ながら誤解を生んだが、親日あるいは売国とは全く関係のないものだけに、今回の件をきっかけに、「ワサビ」は、韓国を代表する専門物流IT企業として位置づけるよう努力する」と明らかにした。
*3:
「純化」と「醇化」の表記ゆれについては、Wikipediaのノートを参考にし、「醇化」を採用しました。
「国語醇化」が正解です。例えば、『韓国民族文化大百科事典』での表記は「国語醇化」となってます。
*4:
*5:
1948년 문교부 우리말 도로찾기 (1339750971) | 옛날물건
上記にたまたま「ワ行」の索引の写真が掲載されているので、そこから判断しました。
*6:
1997年の韓国文化政策開発院の「日本文化の流入実態調査と対応策の研究(일본 문화의 유입 실태 조사 및 대응 방안 연구)」の中に、既に「ワサビ(와사비)」を「コチュネンイ(고추냉이)」に言い換えるかどうかの話題が出ているからです。
http://www.cultureline.kr/webgear/board_pds/6619/320136.pdf
*7:
'➡'은 반드시 순화어만 써야 함을, '⇨'은 되도록 순화어를 써야 함을,
'='은 순화 대상 용어와 순화어를 함께 쓸 수 있음을 뜻한다.「➡」は醇化語を必ず使わなければならない、「⇨」は醇化語の使用が推奨される、「=」は醇化対象の用語と醇化語を並列して使うことができる。
출처: https://jinself.tistory.com/389 [Genie's Life]
*8:
これは後述するように、別の植物を指すものであり、造語ではなさそうです。
*9:
A New Name for Wasabia koreana (Brassicaceae) in South Korea
ただしこれが受け入れられたのかどうかはよくわかりません。テキスト化されていない論文は読めますので読みたい方はどうぞ。
*10:
[맛 스틸러] 와사비와 고추냉이는 같지 않다 - 조선닷컴 - 스페셜 > 와이드뉴스
*11:
先ほどの「日本文化の流入実態調査と対応策の研究」においては、ワサビについて、「国語醇化のために、日本語に対応する韓国語をの単語を選定する際、元の意味をそのまま生かす必要はない( 따라 서 국어 순화를 위해서 일본어에 해당하는 우리말 단어를 새로 만들 때 원래의 의미를 그대로 살릴 필요는 없을 것이다)(P19)」としており、別の種類という認識はあったようです。
*12:
面白いことに、ヱスビー食品は、自社の韓国語のHPにおいて、「ワサビ」と「コチュネンイ」を区別した表記を使っています。
일본의 와사비에는 와사비와 고추냉이의 2가지 품종이 있습니다.
日本のワサビは「ワサビ」と「コチュネンイ」の2つの品種があります。
ただ、どうもこれは、水辺で育てる通常のワサビと「畑ワサビ」を分けるときに、便宜的に「コチュネンイ」という表現を用いただけのように見えます。「コチュネンイ」は西洋わさびに近いようにも読めるのですが、ちょっとここら辺の訳が自信ありませんでした。