ネットロアをめぐる冒険

ネットにちらばる都市伝説=ネットロアを、できるかぎり解決していきます。

冷房の28度設定は50年前の話が根拠なのか、或る実在に達しようとする努力の側

f:id:ibenzo:20160730234041j:plain

 

梅雨も明けて、暑い日が続きますね。エアコンがんがん使ってますか?今日はそんな冷房の話。

 

dot.asahi.com

 

オフィスでは「クールビズ」ということで、冷房の温度を28度設定にしているところが多いようですが、その「28度」の根拠になっているものが、50年も前の研究である、という記事です。記事内容をまとめると以下の通り*1

 

①「66年の厚生科学研究「ビルディングの環境衛生基準に関する研究」(小林陽太郎)」において、許容温度の上限が28度であるという記述がある。

②その研究をもとにして、「建築物における衛生的環境の確保に関する法」及び「労働安全衛生法の事務所衛生基準規則」によって、オフィスの室温の範囲が17度から28度と定められた。

③室温の推奨ではなく「上限」であるにもかかわらず、「いつの間にか」、一番上の数字だけが一人歩きしてしまっている。

④室温が25度から28度上昇することで作業効率が6%落ちる研究もある。

⑤一部の最新の空調システム以外は、日本の空調システムの「設計値」は「26度」であり、それは1940年の『Modern Air Conditioning, Heating and Ventilating』の本が元になっている*2

⑥そのため、26度より高い28度の設定では不具合が生じる。よって、機械の側からも人間の側からも28度は生産性が落ちる*3

⑦省エネを考えるならば、照明のルクスを落とすほうが効率が良い。

⑧世界を見渡せば、アメリカやオーストラリアなどは23度前後のオフィスの室温であり、28度と云う数字にしばられないほうがいい。

 

さあ、この話、どこまで本当なのか、調べてみました。

 

  

***

 「ビルディングの環境衛生基準に関する研究」について

 

さて、「28度」の根拠になっているという「ビルディングの環境衛生基準に関する研究」について、元の資料を見たいところです。

 

しかしながら、この資料を見るのはなかなか難しそうです。

 

crd.ndl.go.jp

 

国会図書館にすら存在せず、あるのは和光市の国立保健医療科学院図書館のみ。これだけの資料のためにサイタマまで行くのは骨が折れます。電子化してくれるといいんですけどね。

 

しかしながら、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」(以下建築物衛生法)についての根拠検証の調査については、スライドがネット上に転がっており、その中で、この研究に関する記述の引用が確認できます。

 

「建築物環境衛生管理基準の設定根拠の検証について」東賢一

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/seikatsu-eisei/gijutukensyuukai/dl/h23_3.pdf

 

そのスライドの中に、1966年の小林陽太郎の「ビルディングの環境衛生基準に関する研究」の特記事項として、

 

各環境諸要素の基準値を提案
温度、相対湿度、気流、CO2の管理
基準はこの研究が基盤

 

とあります。やはりこの研究が今の建築物衛生法に影響を与えているんですね。

 

引用を見る限り、小林は別のデータを元にして、温度の許容限度を示しています。それによれば、夏季は1960年の調査として冷房なしでは許容限度の範囲を「23~27.5」、1962年の冷房ありでは、許容限度を「21~28」としています。ちなみに、小林は推奨値も出していて、冷房なしでは「21~26」、冷房ありでは「22~24」としています。

 

冬季の場合は戦前のものですが、「17~23」としているので、この冬季の下限と夏季の上限を組み合わせて、建築物衛生法では、通年として「17度~28度」と、オフィスの室温の範囲を定めているだろうと、この検証では述べています。

 

また、温熱環境において、諸外国の例を挙げていて、夏季の上限を28度以上にしているのはカナダ、イギリス、中国の例を挙げていますが、うーん、これが世界的にみて少ないのかスタンダードなのかまではこのスライドだけではわからない。概要を読む限りでは、特に不適合と考えているようでもなさそうですけど*4

 

ただ、この検証をした東は、別の論文で、湿度基準について言及しており、「妥当ではある」が、省エネの影響で相対湿度の不適合率も増え、「制度や運用方法等を検討する」必要があるとしています*5。確かに、少し知見が古いものに依拠しているという傾向はあるようです。

 

 

「28度」とクールビズの関係

 

「エアコン28度」が大きく言われるようになったのは、京都議定書から生まれた2005年の「チーム・マイナス6%」のキャンペーンからでしょう。既にリンクは切れていますが、ここに、「冷房の設定温度は28度」と出てきます。

web.archive.org

 

ここで気になる記述が、「夏の冷房の設定温度を26.2℃※から28℃に1.8℃上げるとする」で、当時の冷房の温度が「26.2度」であることが示されており、そこから削減するCO2などの値を定めています。この温度の根拠には「省エネルギーセンターの調査による平均冷房設定温度で、外気温35℃の中で、112日間、1日9時間の冷房運転を行ったものとして算出してい」るとしています。

 

うーん、しかしながら、この「省エネルギーセンターの調査」がどうしても見つからない。一般財団法人省エネルギーセンターは見つかるのですが、特にその調査結果が見つかりません。まあ、十年以上前なので、公開していないだけなのかもしれないのですけど。しかし、いったい、どの範囲で、どの程度の企業を対象に、どのような測定方法で検証したものかが気になります。

 

なぜこの「26.2度」にこだわるかというと、どうも環境省は、「クールビズ」による体感温度の低下を「2度」としているからです*6。つまり、当時の平均冷房設定温度より1.8度室温が上昇したとしても、「クールビズ」によって、その上昇分は抑えられる、と云う風に考えているようだからです。なので、この「26.2度」の調査結果の信憑性如何で、「28度」の設定基準の妥当性というものも変わってくるのではないでしょうか。

 

今回の記事の田辺先生は、長年この「28度」に疑問を抱かれているようで、このAERAの記事の前の2007年にも、同じような話を日経にしています。

 

business.nikkeibp.co.jp

 

この記事の中で、何の調査かが不明なのがオシイのですが*7、「2005年にクールビズ運動が始まる前、東京都のオフィスビル約1万6000棟の平均室温が約25度であった」という記述があります。記事の中でも言及されているのですが、「クールビズ」の体感温度が2度マイナスなのだとしたら、確かに「27度」の方が適当である気がします。

 

「平均冷房設定温度」と「平均室温」という違いはあるのですが、建築物衛生法の上限「28度」は室温のことなので、「平均室温」の方の値をとればよかったのに、と思います*8

 

 

「28度」は昔から存在する

クールビズの流行りのころ、確かに多くの人間が「28度」という設定の根拠について疑問をもちました。今回蒸し返されている建築物衛生法の話も、当時出てきていました。

先ほどの日経ビジネスの記事*9では、「チームマイナス6%」事務局の話として、「建築基準法などの法律で、執務室の設定温度が28度以下に定められている」という話をしていて、恐らく建築物衛生法の話を引き合いに出したのでしょう。

また、2011年のJ-castの記事*10では、厚生労働省の話として、建築物衛生法などの法律が「(クール・ビズ際に示された28度の)根拠になっています」と記載されています。

 

なので、関係者が軒並み話しているので、今回の私の検証記事は、「建築物衛生法での室温基準が28度の元になっている」という話は本当だったというところでオシマイにしてもいいんですけど、少し時代を遡ると、なかなか興味深いことがありました。実はこの「冷房を28度にしよう」という話、クールビズの流行りのころよりももっと前からあったんですね。

 

時代は遡って第二次オイルショックのころ。またも石油危機ということで、省エネ対策について、色々な議論を呼んでいました。

 

1979年3月9日の朝日新聞に、「エネルギー節約策追加」ということで記事が載っています。そこには、国際エネルギー機関の理事会に出席した、通産省の天谷長官が、石油の5%を節約するために、このように述べています。

 

冷房温度の規制目標は現在の節約運動では二四、五度だが、これを二八度まで引き上げる計画*11

 

幣ブログの読者の年齢層がわかりませんが、そういえばこんなこともあったな、と思う方もいらっしゃるんでしょうか。この「28度」が、いったい何を根拠にしているのかまでは書いてはありませんが、やっぱり建築物衛生法の上限を参考にしているんでしょうかね。

 

その翌週の1979年3月15日の新聞には、「今夏はノーネクタイできめよう」という、どっかで聞いたことのある見出しでこんな記事が書いてあります。

 

政府が十五日発表した石油節約策でビルの冷房をうんと切り詰めることにし、夏場はノーネクタイ、上着なしの軽装を官公庁から率先して心がけようということになったためだ*12

 

記事には「冷房を従来の二五度から二八度までゆるめ」という記載があるので、官公庁やオフィスの意識として、「冷房は25度」という理解がこの年まであったことがうかがえます。「ノーネクタイ・上着なし」なんて、今で言うクールビズですが、こんな時からおんなじことをかましていたんですね。

 

このときの省エネ対策のファッションは、大平首相の「省エネルック*13」という、謎の半そで背広ばかりが思い出されますが、現代の先駆けのようなこともしていたんですね。記事にはネクタイ業者が抗議運動をするという旨も書いてあり、なかなか時代を感じます。

 

同じ年の1979年8月23日の記事では、第百生命のアンケートとして、省エネ対策を年代別にどれだけしているかという調査を実施しており、「クーラー二八度は五十代で67.6%、20代では40%どまり*14」という結果が出ています。全体では50%程度が二八度を意識しているということだったので、そこそこ浸透していたことがわかります。

 

この「28度」の話は、その年で終わりではなく、翌1980年にも、「夏季の省エネルギー対策」として、政府が「ビル冷房を二八度以上とする」*15と方針を打ち出しています。おや、と思ったところは「二八度以上」ということで、うーん、そうしたら法律の上限を超えちゃうんだけど、それで当時はよかったんでしょうか。朝日の書き間違いでなければ、鷹揚な時代です。

 

時代は下り、1991年に開かれた「省エネルギー・省資源対策推進会議」において「夏季省エネルギー対策」として、「冷房温度を二六度から二八度を目途とする*16と決められています。実は湾岸危機が起きたその前年も「非常時」として、「第二次石油危機以来」の「二八度冷房」をPRしたようなのですが、当時は25度以下設定が40%近くに達するなど、「省エネ意識のゆるみ」が見られたことから、「平時で初めて」、冷房温度設定を訴えることにしたそうです。

 

翌1992年には、東京電力が、コンピューター室の冷房を「22-24度から28度まで」にしても問題ないという報告をしたという記事があります*17。記事には「コンピューターは涼しくしなければという神話をなくし、人並みの扱いをする時代に入った」という那須社長の談話を載せていて、「人並み」という言葉から、やはり「28度」の基準が、ある程度社会に浸透していたことがうかがえます。

 

同じ年の6月19日の朝日には、やはり今夏の省エネ対策についての政府の方針の記事があります。そこでは初めて「地球温暖化防止行動計画の二酸化炭素排出抑制」のためにという理由が見られます。面白いのが、冷房の温度を「28度」設定にするのは今まで一緒なのですが、その理由を「七月中旬の最高気温並みの二八度設定に抑えよう」*18ということにしていることです。朝日の思い違いでなければ、この「二八度」設定について、そういう理由にしていた時代もあったということなんですね。

 

実はこのあとは、公共施設においては「28度以上」を設定するような「政府通達」があったようなのですが、1998年には、その通達を守っている施設がわずかだという記事が載っています*19。VIVA'98という団体が、都内の公共施設を実測したところ、「28度以上」だったところは28ヶ所中3箇所だけだったということ。うーん、「28度以上」の建物はちょっと暑そうです。

 

さあ、長々と歴史を紐解いていきましたが、要するに、1979年の第二次オイルショックの頃からずっと、冷房の温度は「28度」が「省エネ」であるという認識が、世間一般にはあったわけです。世間一般という認識が広いなら、少なくとも行政側には、「28度」の基準は何十年も綿々と受け継がれてきたわけです。その理由は、「法律の上限」なのか「7月中旬の最高気温並み」なのか、ブレはあるかもしれませんが、そういう歴史があったからこそ、「チームマイナス6%」のころに決めた「28度」は、人々の間に受け入れられていったのではないでしょうか。

 

今日のまとめ

①「ビルディングの環境衛生基準に関する研究」において、室温の許容上限として「28度」という数値も示されている。この研究を検証した論文では、この温度設定が不適合かまでは言及していない(湿度設定については別論文で言及している)。しかし知見としては確かに50年以上前の古いものであり、現在の建築物衛生法はそれを基にして作られている。

 

②「平均冷房設定温度」が当時「26.2度」だったという調査があり、「28度」であればクールビズが体感温度を2度下げるという話をもとに、許容されるという根拠の一つにもなっているように見える。が、「26.2度」の調査については具体的にどんなものだったかいまひとつはっきりせず、東京については「25度」が平均だったという調査もあるようである。

 

③1979年の第二次オイルショックの頃に初めて冷房を「28度」設定にするという省エネ対策が政府からなされ、以降たびたび「28度」を呼びかける通達がなされてきた。「28度」の根拠については「7月中旬の最高気温並み」という理由にしていた時もあったが、長年行政側において、省エネと「28度」設定の関連は馴染み深いものだったと推察される。

 

AERAの記事では、最後に諸外国が「23度前後」の室温だと紹介していますが、これを一読した限りでは、「海外だって室温なんか気にしてないんだから、日本も室温にこだわるなよ」と言っているようにも読めます。

 

私はこの記事の中で、その部分が一番の悪文だと思うのですが、この諸外国の「23度」の話は、いったい何の資料をもとに書いているかわからないですよね*20。そして、この書き方だと、「23度だっていい、室温にこだわるな」と書かれているようにも見えます。

 

しかしながら、今回の話の提唱者である早稲田の田辺先生は、この「23度」基準には反対なんです。以下のサイトで「未来環境制御」というテーマで、田辺先生が海外と日本の空調の違いについて話をしています。

 

新菱冷熱工業株式会社 スペシャルコンテンツ

 

上記によれば、「仮説」ではありますが、アメリカが1970年代に空調に関するマニュアルを改訂し、従来の冷房設計温度の「26度」を「23度」にしてしまったようなのです。なので、そのマニュアルを基準にした国々が、「23度」基準で空調を作り、結果、現在のいくつかの国においては、「23度」前後の室温になっているというわけです。

 

日本の「26℃」基準は、どうやら1940年の「モダンエアコンディショニング」から始まり、それを引用した「井上宇市先生の「空気調和ハンドブック」」を祖として設定されたようです*21。つまり、どのマニュアルでもって設定されたかによって適正な温度は変わるわけであり、「23度」基準の場合は、当たり前ですが「23度設定」が適正な温度なのですから、そのマニュアルを使った国が「23度」前後のオフィスの室温になるのは当然です。

 

そして、田辺先生はシンガポールの例をとって、「23度」基準を「寒すぎる」として「アメリカ人には「あなたたちのマニュアルは良くない」と言っています」と言っています。つまり、この設定値に関しては反対しているわけです。AERAの記事では、残念ですが、その大事な部分が全く伝わってきません。

 

 

最後にこの話をもってきたのは、要するに、この「28度」の話は、歴史の話だということが伝えたかったからです。「26度」の設定値にしろ、「28度」の省エネ温度にしろ、それは点として決定された過去の事象ではなく、線として現在につながる歴史の出来事なのです。歴史というのは「いい国つくろう」でも「なくようぐいす」でもなく、こうして自分たちの生活にコミットしている何かなのだと思いました。最後に小林秀雄の言葉でこの記事を締めくくります。

 

我々近代人が頭に一切詰め込んでいる実に厖大な歴史の図式、地図、そういうようなものは或る実在に達しようとする努力の側から観ると、破り捨てねばならぬ悪魔だね。

『近代の超克』

 

 

*1:実際の記事の内容とは順番を入れ替えています。というか、元の記事の書き方は、ちょっと構成がわかりづらいです

*2:これは確認したく、この英文の本のデータも公開されていたのですが、しかし膨大な量のページがあり、該当個所を探すのは諦めてしまいました。誰か暇な人、見つけてください。

Modern air conditioning, heating and ventilating, by Willis ... - Full View | HathiTrust Digital Library | HathiTrust Digital Library

*3:空調が日本は26度を設計値とされていることは確かなようなんですが、しかしながら、必ずしも効率が落ちるのかどうかは、そうでない意見もあります。

全文表示 | エアコンの「省エネ」温度 なぜ「28度」なのか : J-CASTニュース

この記事のダイキンの人の話では、ダイキンのエアコンは自動運転では「温度28度、湿度50%で緩やかな気流が流れるように設定されてい」るとのことで、「28度のほうが効率はいい」と答えています。

*4:建築物環境衛生管理基準の設定根拠の検証について<調査研究事業|

*5:「室内環境における湿度基準と居住者への健康影響問題」

http://www.kinki-shasej.org/upload/pdf/situn.pdf

*6:クールビズを実施すると、体感温度は2℃さがります。

ACT1:温度調節で減らそう | チーム・マイナス6%

*7:実は田辺先生がその調査に言及している記事があります。

社会:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE

そこで先生は、「東京都ビル衛生検査班が20年間に渡ってオフィスを測定した16,000件以上のデータによると冷房温度は約25°Cである」と答えています。東京都の資料が残っていれば探すのですが、ちょっと探しきれませんでした。しかしここでは「冷房温度」という言い方をしていますが、室温との違いはなんなんでしょうね

*8:ちなみに、チームマイナス6%は終了し、現在は「FuntoShare」というサイトに移行しています。その中の設定温度に関しては、「夏の冷房の設定温度を26.2℃から28℃に1.8℃上げると想定すると」と書いてありますが、この「26.2℃」の出所については記述が削除されています。

クールビズについて | 気候変動キャンペーン Fun to Share

*9:「オフィスの冷房は28度」の根拠に疑問符:日経ビジネスオンライン

*10:全文表示 | エアコンの「省エネ」温度 なぜ「28度」なのか : J-CASTニュース

*11:朝日1979/3/19東京朝刊P1

*12:朝日1979/3/15東京夕刊P15

*13:クールビズの先駆け、“省エネルック”はなぜ失敗したのか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

*14:朝日1979/8/23東京朝刊P3

*15:朝日1980/6/6東京朝刊P3

*16:朝日1991/6/11東京朝刊P3

*17:朝日1929/5/21東京朝刊P8

*18:朝日1992/6/19東京朝刊P30

*19:朝日1998/8/12東京朝刊P29

*20:朝日の7月16日の土曜版に同じような記事が載ったようなのですが、

クールビズは、なぜ「28度」なのか?: 森田式インテリジェンス

どうも、田辺先生が出された何かの資料みたいですね。各国の調査結果を独自にまとめられたものかもしれません。

*21:ためし読みで読めました。確かに26度を設定値にしていますね

pub-View!